2013年2月28日木曜日
2013年2月27日水曜日
2013年2月24日日曜日
2013年2月23日土曜日
新豆で豆菓子はいかが?
新豆をフライパンで炒って砂糖をからめた
豆撰手作り「豆菓子」・・
やめられない、とまらない・・ついついつまんでしまいます。
大人のおやつに・・
受験生のおやつに
かむ事によって脳のはたらきアップです。
豆撰手作り「豆菓子」・・
やめられない、とまらない・・ついついつまんでしまいます。
大人のおやつに・・
受験生のおやつに
かむ事によって脳のはたらきアップです。
2013年2月22日金曜日
2013年2月21日木曜日
2013年2月20日水曜日
2013年2月19日火曜日
nicopressの取材
にいがた産業創造機構さんのnicopress雑誌の取材がありました。
栃尾の油揚げ撮影風景です。
あつあつの揚げたてを食べていただいてから撮影と取材に入ってもらいました。
「はじめてです」と・・「こんなに食べれません」と言いながら
お一人様一枚をペロリと食べていかれました。
油揚げバーガーもおいしいと・・作り方を聞いていかれました。
本当においしいあつあつ栃尾の油揚げを
是非一度食べに豆撰にお越しください。
2013年2月18日月曜日
2013年2月17日日曜日
時代の流れの中
雪国に住む私たちは冬の間はまるで冬眠生活です。
毎日今日はどれくらい積もった、雪下ろしはいつするなど
夫は仕事の合間に雪対策でこの時期を過ごします。
豆撰の社長も仕事の大半は除雪作業です。今も除雪機の音が事務所まで
聞こえます。
私たちはこの雪国に生まれ育ち、雪国で働く・・あたりまえの人生です。
娘の一時帰国で・・
今の若者は自分で自由に日本中を飛びまわることが出来、世界の中で
暮らす事も出来る・・娘からしたらドイツもイタリアも東京のような距離感です。
私たちの時代は両親の考えが大きく左右し
家を守る跡継ぎの重要さを子供の頃から教え込まれました。
娘を見ていると自由そのもの・・
やりたい事が出来る世の中に変わったことは喜ぶべき事なのか??
と降り敷ききる雪にため息をついてしまいます。
毎日今日はどれくらい積もった、雪下ろしはいつするなど
夫は仕事の合間に雪対策でこの時期を過ごします。
豆撰の社長も仕事の大半は除雪作業です。今も除雪機の音が事務所まで
聞こえます。
私たちはこの雪国に生まれ育ち、雪国で働く・・あたりまえの人生です。
娘の一時帰国で・・
今の若者は自分で自由に日本中を飛びまわることが出来、世界の中で
暮らす事も出来る・・娘からしたらドイツもイタリアも東京のような距離感です。
私たちの時代は両親の考えが大きく左右し
家を守る跡継ぎの重要さを子供の頃から教え込まれました。
娘を見ていると自由そのもの・・
やりたい事が出来る世の中に変わったことは喜ぶべき事なのか??
と降り敷ききる雪にため息をついてしまいます。
2013年2月16日土曜日
2013年2月15日金曜日
灯り・・
夕べはブックオフの会長「橋本真由美氏」の講演会が栃尾でありました。
時給600円のパートからのスタート。「あのねのね」の清水くにあきさんのお姉さん
面白いネタがそろって、楽しい講演会でした。
上場企業まで上り詰めた誰にも負けない努力と恵まれたスタッフとの共有
そして家族の愛を話されました。
夫の死、母親の死に命の尊さと命さえあればなんでもできると
涙ながらのお話には胸があつくなりました。
講演会終了後スタッフと食事をして帰宅。
我が家にたどり着く数十メートル前から、
津波の勉強のため一時帰国中の娘の部屋に灯りが見えました。
なんて明るい灯りでしょうか・・・
今まで感じたことのない、いいようのない
あったかい涙がこぼれ落ちました。
時給600円のパートからのスタート。「あのねのね」の清水くにあきさんのお姉さん
面白いネタがそろって、楽しい講演会でした。
上場企業まで上り詰めた誰にも負けない努力と恵まれたスタッフとの共有
そして家族の愛を話されました。
夫の死、母親の死に命の尊さと命さえあればなんでもできると
涙ながらのお話には胸があつくなりました。
講演会終了後スタッフと食事をして帰宅。
我が家にたどり着く数十メートル前から、
津波の勉強のため一時帰国中の娘の部屋に灯りが見えました。
なんて明るい灯りでしょうか・・・
今まで感じたことのない、いいようのない
あったかい涙がこぼれ落ちました。
2013年2月14日木曜日
雑誌イーコマースビギンお取り寄せしてでも食べて欲しい
2013年2月13日水曜日
雪のため少し遅れましたが・・
雪のために少し遅れましたが
一人娘から成田に着いたと電話がありました。
日本に着くまでは心配です。
昨日の北朝鮮の核実験・・ちょと間違えば
北朝鮮の頭上を飛行するのですから・・・
と心配の種を膨らませてしまうのは親だからこそ
お昼休みに迎えに長岡まで行きます。
半年ぶりの再開です。でも今はとても信じられないほど通信機能はよく
パソコンでのメール、携帯電話と異国にいる距離感はありません。
さて、お昼は何を食べようかな?
一人娘から成田に着いたと電話がありました。
日本に着くまでは心配です。
昨日の北朝鮮の核実験・・ちょと間違えば
北朝鮮の頭上を飛行するのですから・・・
と心配の種を膨らませてしまうのは親だからこそ
お昼休みに迎えに長岡まで行きます。
半年ぶりの再開です。でも今はとても信じられないほど通信機能はよく
パソコンでのメール、携帯電話と異国にいる距離感はありません。
さて、お昼は何を食べようかな?
2013年2月12日火曜日
2013年2月11日月曜日
求めるもの
2夜連続で視聴者を釘付けにした
浅田真央ちゃん
ショートは母と叔母と従妹と一緒にドキドキ、はらはらで観戦しました。
トリプルアクセル成功のシーンからは安心して真央ちゃんを見ることができました。
私も思わず「やったね」とテレビの前で手をたたき大喜び。
こんなに心から喜んだ事は久しぶりのような気がします。
さて、一夜明け二日目のフリー
結果は回転不足・・・十分過ぎるほど努力を重ね、挑戦している姿に
感動のエールを送るべきなのに・・・
完全を求めてしまう・・・
それは報道にも見られました。
頑張って頑張って今出来ることを最大限表現しても
求めるものは完全
1番になってもまだまだって・・あああああ大変だね
といいながら私も求めています。http://mainichi.jp/graph/2013/02/08/20130208org00m050017000c/045.html
浅田真央ちゃん
ショートは母と叔母と従妹と一緒にドキドキ、はらはらで観戦しました。
トリプルアクセル成功のシーンからは安心して真央ちゃんを見ることができました。
私も思わず「やったね」とテレビの前で手をたたき大喜び。
こんなに心から喜んだ事は久しぶりのような気がします。
さて、一夜明け二日目のフリー
結果は回転不足・・・十分過ぎるほど努力を重ね、挑戦している姿に
感動のエールを送るべきなのに・・・
完全を求めてしまう・・・
それは報道にも見られました。
頑張って頑張って今出来ることを最大限表現しても
求めるものは完全
1番になってもまだまだって・・あああああ大変だね
といいながら私も求めています。http://mainichi.jp/graph/2013/02/08/20130208org00m050017000c/045.html
2013年2月10日日曜日
2013年2月9日土曜日
雪の中季節外れの切花
色鮮やかな青い色の花・・・あじさいをいただきました。
外は雪なのに・・
一厘が場所をまちがったように
はずかしげに活けられました。
季節感のない風景はちょっと似合わないような・・
ごむ長靴 で長岡アピタのハイカラ洋服店を歩いてきたわたしのような
場違いかも・・・。
外は雪なのに・・
一厘が場所をまちがったように
はずかしげに活けられました。
季節感のない風景はちょっと似合わないような・・
ごむ長靴 で長岡アピタのハイカラ洋服店を歩いてきたわたしのような
場違いかも・・・。
2013年2月8日金曜日
ごっこ遊びの続き
保育園では子供たちが楽しみにしていた遊びの中に
「お店やさんごっこ」がありました。
年長さんが紙に10円をいっぱい書きます。
それを先生が印刷してやります。
お店は各グループでなにやさんになるか決めます。
ケーキ屋さん、魚屋さん、花屋さんなど・・
子供達は紙や粘土で工作します。
例えば卵パックを家から持ってきて紙で作った卵を入れて販売します。
花やさんは折り紙やいらない包装紙を使って作ります。
それぞれが財布を作り何十円かを先生から分けてもらい
買い物を楽しむ遊びです。
「いらっしゃい」「今日は○○がおいっしですよ」など笑顔満点で
商売をします。子供たちはお金儲けが上手でした。
年中さんも年少さんも自分たちで作ったお買い物袋をさげ
買い物です。勉強なんてものは必要ありません。
遊びの中で数を覚えます。
遊びの中で笑顔でお客様に応対するのです。
社会性も自然と身についていきます。
今の子供たちはどうなのでしょうか
園児のうちから塾通いで学力向上なのでしょうか
保育園から離れ23年・・子供たちはどんな遊びをしているのか?
「お店やさんごっこ」がありました。
年長さんが紙に10円をいっぱい書きます。
それを先生が印刷してやります。
お店は各グループでなにやさんになるか決めます。
ケーキ屋さん、魚屋さん、花屋さんなど・・
子供達は紙や粘土で工作します。
例えば卵パックを家から持ってきて紙で作った卵を入れて販売します。
花やさんは折り紙やいらない包装紙を使って作ります。
それぞれが財布を作り何十円かを先生から分けてもらい
買い物を楽しむ遊びです。
「いらっしゃい」「今日は○○がおいっしですよ」など笑顔満点で
商売をします。子供たちはお金儲けが上手でした。
年中さんも年少さんも自分たちで作ったお買い物袋をさげ
買い物です。勉強なんてものは必要ありません。
遊びの中で数を覚えます。
遊びの中で笑顔でお客様に応対するのです。
社会性も自然と身についていきます。
今の子供たちはどうなのでしょうか
園児のうちから塾通いで学力向上なのでしょうか
保育園から離れ23年・・子供たちはどんな遊びをしているのか?
2013年2月6日水曜日
ゆうびんやさんごっこ
豆撰の除雪をしていると、お店のお客様だけではなく
いろいろな方が店の前を通り抜けていきます。
お勤めの人、小学生、郵便局さんと様々です。
郵便局さんが雪でぬれないように心配りをして
配達しておりました。
日本ならではの心配りとほほえましく見ておりました。
そして、私と郵便やさんはお互いに軽く会釈してその場面が過ぎた時
ふと、保育園時代を思い出しました。
1月は子どこたちの間で郵便やさんごっごが始まります。
年長さんにとって、この郵便やさんごっこは文字を楽しんで覚えることのできる
遊びです。
年中さん、年少さんはお絵かきをして宛名は先生から書いてもらいます。
郵便やさんは交代で子供たちがやります。
「郵便です」と大きな声で園内を駆け回り、ハガキを届ける。
この掛け声が楽しい遊びを展開し、発展させてくれていました。
受け取った方は「ありがとうございます」と答えるのです。
今もあるのかな?
ごっこ遊びは大人の模倣遊びです。
いろいろな場面での掛け声の素晴らしさを思い出しました。
いろいろな方が店の前を通り抜けていきます。
お勤めの人、小学生、郵便局さんと様々です。
郵便局さんが雪でぬれないように心配りをして
配達しておりました。
日本ならではの心配りとほほえましく見ておりました。
そして、私と郵便やさんはお互いに軽く会釈してその場面が過ぎた時
ふと、保育園時代を思い出しました。
1月は子どこたちの間で郵便やさんごっごが始まります。
年長さんにとって、この郵便やさんごっこは文字を楽しんで覚えることのできる
遊びです。
年中さん、年少さんはお絵かきをして宛名は先生から書いてもらいます。
郵便やさんは交代で子供たちがやります。
「郵便です」と大きな声で園内を駆け回り、ハガキを届ける。
この掛け声が楽しい遊びを展開し、発展させてくれていました。
受け取った方は「ありがとうございます」と答えるのです。
今もあるのかな?
ごっこ遊びは大人の模倣遊びです。
いろいろな場面での掛け声の素晴らしさを思い出しました。
2013年2月5日火曜日
節分の鬼が怖くて・・
スッタフの子供4歳児のY君は日曜日に三条の鬼踊りを両親と見てきて・・
保育園の節分行事の朝、「保育園いかない」と大粒の涙を流しつづけたそうです。
思わず笑ってしまいました。
笑いの中には娘の幼い頃の映像が私の頭にはっきりと浮かんできました。
夫は鬼のお面をつけ玄関から「悪い子はいないか」と大きな声で叫びます。
娘は私の後ろに隠れて泣きじゃくり、助けを求めます。
あまり泣き叫ぶので夫は「お父さんだよ」とお面をとってなだめますが
娘は泣きやみませんでした。
忘れていた思い出・・
あれから30年近く時は流れ・・・
思わず笑ってしまいました。
笑いの中には娘の幼い頃の映像が私の頭にはっきりと浮かんできました。
夫は鬼のお面をつけ玄関から「悪い子はいないか」と大きな声で叫びます。
娘は私の後ろに隠れて泣きじゃくり、助けを求めます。
あまり泣き叫ぶので夫は「お父さんだよ」とお面をとってなだめますが
娘は泣きやみませんでした。
忘れていた思い出・・
あれから30年近く時は流れ・・・
2013年2月4日月曜日
家族
日本の社会では田舎から都会の大学、会社へと
若者は流出して・・栃尾の田舎では老人家庭がほとんどです。
先日イタリアでは週に一度は家族が集まって会食をする。
もちろん手料理で・・テレビで放映されていました。
今の日本社会ではちょっと考えられない・・
働く事ばかり、経済対策ばかりの世の中の流れでは
余裕もなく、家族との団欒もままならず・・・
これでいいのかと考えさせられます。
果たしてこのままで日本の子供たちはどんな大人になるのでしょうか
勉強も、お金も大切ですが・・
子供を育てるにはおじいちゃんおばあちゃんの愛
地域の人とのふれあいなど・・わかっているけれどと言いながら
大切なことに目を向けない日本のような気がしてなりません。
2013年2月3日日曜日
何故だかわからないこと
昨日は私の週に一度の休日でした。
忘れた訳ではありません。
暇がなかったわけでもありません。
パソコンの前に座る事も度々繰り返していました。
それでも・・なんだかブログを書く気持ちにならなかったのです。
今朝のテレビで相田みつをさんの話がありました。
こんな気持ちは
初めての経験でした。
今朝のテレビで

この詩を聞き・・昨日のような日もあるさと納得してしまいました。
忘れた訳ではありません。
暇がなかったわけでもありません。
パソコンの前に座る事も度々繰り返していました。
それでも・・なんだかブログを書く気持ちにならなかったのです。
今朝のテレビで相田みつをさんの話がありました。
こんな気持ちは
初めての経験でした。
今朝のテレビで

この詩を聞き・・昨日のような日もあるさと納得してしまいました。
登録:
投稿 (Atom)