2016年8月29日月曜日

Twitterから飛び出した愛






世の中には本当にご親切な方がおられると
感心するやら心が温まる出来事がありました。

豆撰の夏休みはお盆後となっています。
スタッフ全員でのお休みは、なかなかとれないので
日をずらしての夏休みとなります。
若いスタッフのHちゃんの夏休みは一番最後になってしまいました。
彼女は東京方面に出かけたらしいのです・・・・・・。

そして、その日は、なんと台風にぶつかってしまいました。
先にお休みをいただいた私を含め多くのスタッフたちは
「Hちゃんはどうしただろうか?出かけたかしら?」と
心配していました。

彼女の短い夏休みも終了し
元気に出社
「ねえねえ、どうだった。いかんかったこってね?」と
ワイワイガヤガヤと外野の声に
涼しい顔で、お土産をひろげ
「それが、聞いてください・・・」
と嬉しくなる出来事に
私たちはびっくり!

彼女は豆撰の Twitter担当です。
最近たくさんの方々からフォローをいただき
豆撰を応援してくださる方々とのやり取りを楽しみながら
任務を遂行していました。

その台風のさなか
電車は止まるやら、それはそれは大変な旅だったようです。
すると、なんと、どっこい、Twitterにその様子をつぶやくと
ある方が「私が迎えに行って街を案内します」と
申し出てくださったとのこと。
豆撰の大大大ファンで、いつも応援 してくださっている方でしたので
安心して、Hちゃんはその方のご親切に甘え
一日街を案内してもらったと上気しながら話すのでした。
Twitter炎上など、困ったことが多い中、
優しい親切な方に出会えたことに興奮は止まらず・・・・・・。

「私、初対面だと固まって話せないタイプなのに、
意外でした楽しくおしゃべりできました」
と話すのでした。
豆撰応援の方のご親切に感謝するとともに彼女の成長を
嬉しく思うサザエおばさんでした。




2016年8月26日金曜日

楽園のカンヴァス 原田マハの魅力

原田マハさんの本を友達に勧められ
その魅力にはまり始めている私です。
本日はお日柄もよく、キネマの神様、カフーを待ちわびて、などなど。
そして、先日読み終えた「楽園のカンヴァス」
この本の魅力は絵心のない私(絵を見ることは好きです)に、
絵の中に潜んでいる情熱を知りたいと思わせる魔法の文章です。
大原美術館の監視員をしている織恵の生活を
覗き見したくなるような仕掛けが非常に上手なのです。
一体織恵の娘の父親は誰なのかと
興味をもたせながら、話は有名画家ルソーにまつわるミステリー小説に
早変わりするのです。
原田マハさんが物語を創りあげる時は
最初から絵を描くように、そこに素敵な風景があったり、モデルが存在して
構成図は出来上がっているのだろうか、

また、題材のグランドは世界です。世界中を飛び回る物語の運びは私を惹きつけます。
まだ一度も行ったことのないパリの美術館には大きな夢があり、
一生のうちに、いつか訪ねて、本物の絵とお話しできたらどんなに素晴らしいだろうかと思わせる、素敵な表現者です。
物語の幕引きは
どう解釈したらいいのでしょうか
15年も織恵を思い続けた人との再会。
この先は、どうぞ読者の皆様がお考えになって、紐解きをしてください。
と言われたようです。
実は、私の心の中では、私なりの映像がすでに出来上がっていました。
「夢をみて」の中で永遠に生きた女性は
織恵なのかとふと重ねています。
子供の頃飲んだコーヒーは、苦くて苦くて、
少し大人になったらコーヒーの味がわかりかけました。
それから、挽きたてのコーヒーの味を知ったような
「ドキドキ」感がたまらない一冊でした。

さて、
永遠に生きる私の場所はどこかしら
やっぱり、長年連れそってもらった、たったひとりの夫かしら・・・・・・。


2016年8月24日水曜日

映画「天心」から







弐湖の國映画祭にて

松村克弥監督作品「天心」を「花蓮」に引き続き観ることができました。
松村監督を拝見させていただいたのは今回で2度目。
1回目は、2年前にご縁があって茨城鹿島で「天心」についてのトークと記憶しております。
岡倉天心という名前は日本史教科書で見た覚えはありますが
何をした人ぞ?日本画を描いている人でないようだ・・・?
岡倉天心について、知るよしもなく
友達に誘われてトークショーに、のこのことついて行ったわけです。
その時のゲストは「花蓮」の五藤利弘監督、
「花蓮」の主演女優と「天心」菱田春草の妻役はキタキマユさんでした。
そこで、「岡倉天心」についてのミニ知識を得たのです。

さて、本題「天心」について
日本美術史の開拓者「岡倉天心」は親ライオンのように
今は有名な日本画家たちの才能と魅力を引き出すために、
海の底に叩き落とすのです。

明治時代の実話である重みに加え、演じる錚々たる俳優陣に
蜘蛛の糸でつながっているように、画面にぐいぐいと引き込まれるのです。
横山大観演じる中村獅童さんの目線と姿勢が凛としていて
今までの現代映画のイメージを覆してくれました。
つまり、イケメン俳優にはない魂の味でしょうか
さすが歌舞伎役者と唸らせる存在感でした。

そして、菱田春草の妻役を演じたキタキマユさんにも驚きでした。
同じ日に「花蓮」のヒロインとして映画に登場、続いて貧しい日本画家を支える妻として
「天心」に映るのです。撮影時期も異なりますが、
「花蓮」で魅せた初々しさから、菱田春草の妻役を着物姿と髪型の変化が
とても新鮮なのです。
それは年を重ね、女優としての成長を物語っていました。

写真は松村監督にロケ地を案内していただいた時のものです。




2016年8月23日火曜日

沖縄の海は青かった スペシャル編

お盆もとっくに過ぎてたのに
昨日になって、ようやく亡き父の仏壇に手を合わせることができました。
「じいちゃん、ごめんね。忙しくてね。なかなか来れなかった」と
言い訳ばかりしました。
それから、テレビの下にひっそりと並べられている2本のビデオを
手に取ってみました。
15年も前、この沖縄の旅は奇跡でした。
この日から
6ケ月後に叔母は他界したのです。

一度も観ることがなかった、沖縄旅行のビデオ。
開くことに躊躇していたのかそれとも、開く余裕がなかったのでしょうか
パンドラの箱を開くような気持ちでした。
いきなり56歳の叔母が画面に登場します。生きていた時の再現なのです。
いえ、再現という表現ではない、もっと別の感覚です。
叔母の笑顔を見ると、パンドラの箱に長い年月しまっておいた「涙の泉」が
あふれてくるのです。
若かった46歳の私の行動は自分ながら凄い行動力だったと思うのです。
叔母の口から繰り返される「どうして、私は何も悪い事はしていないのに・・・。」
と訴える叔母に、私たちは希望を失ってほしくなかった。
そして何より、叔母と叔父に幸せの時を感じてもらいたかったのです。  
ビデオは想い出の記憶を映像で見せてくれました。
私たちが沖縄で見つけたのは青い鳥でした。
「願いの叶う青い鳥」がぴょんぴょんと私たちの 目の前に現れるのです。
もしかしたら、この青い鳥は奇跡を運んでくれているかもしれないと本気で思ったのです。
沖縄の青い海と空から「生きたい」という希望の栞を15年後に
くわえて私の前に現れた青い鳥に
「ありがとう、今日のこの日のためだったのね。パンドラの箱は希望だものね」と
お礼と感謝の気持ちで
胸がいっぱいになりました。
沖縄で開いた、パンドラの箱から悪が消えて
15年の歳月が過ぎて、
希望だけが残っていような不思議な想い。

映像のほとんどは青い海です。
青い海は希望の海でした。

映像とは神様が人間に送ってくれた最高のプレゼントかもしれません。





2016年8月22日月曜日

弐湖の國映画祭から

 
弐湖の國映画祭は茨城県行方市文化会館で開催されました。
二本の映画を鑑賞することができました。
一本目は、長岡の映画監督五藤利弘作品「蓮花」、
この映画は何度も観ているのですが
観る時の私の年齢、私の環境、社会情勢によって
感想は変わり、今回も、私流に物語をちゃっかり創作していました。

この作品に限らないのですが五藤監督作品で感じるのは
男性目線と女性目線のふたつがシーソーのようにこっちからあっちへと
交互に変化する「もやもや」をテーマにしているような気がします。
どっちつかずの中途半端は観る側にとっては
ある時は不満であったり、ある時は優しさだったりするのです。
人間の心ほど変わりやすいものはありません。
その「もやもや」こそ、本当はだれもわからないテーマのような気がします。
そして、今回はロケ現場「西蓮寺」にて、
主人公三浦貴大さん演じる青年がタイ人「花蓮」を見つめる
大きな木の窓を発見。
この西蓮寺で偶然この木と監督は遭遇したのだろうか
この魔法の窓を発見したから脚本ができたのだろうか
ここは私にとって、とても重要なシーンだったのです。
木の窓は「夢」のような絵、恋をする乙女の気分になります。
そして、鎌倉のお友だちに
すかさずお願いをして、この窓から私たち夫婦を撮っていただきました。
今まで撮っていただいた中で一番のお気に入りとなりました。
欲を言えば映画のように、夫が向こうから窓をのぞき
のぞいた窓のところに私がいることだったのですが・・・・・。
映画と違って、私たち夫婦は結構長持ち夫婦です。
私はわが道を突っ走って
夫はその舵取りを36年以上やってきました。
熟さななかった恋人とは違って、熟しすぎたよれよれ夫婦の良さは
窓にはふたり一緒が一番似合うようです。
弐湖の國映画祭「花蓮」は私にとって大切な人生の想い出を創ってくれました。

続きは「天心」で
横山大観演じる中村獅童 さんについて書けたらいいなと思っています・・・・・・・。











2016年8月17日水曜日

枇杷の木の想い出 神様のお薬

FBお友達から「枇杷の木」が自宅に届けられました。
枇杷の木にはとても深い想いがあります。

それは一冊の本からはじまりました。
叔母より少し年下の従妹Aさんから届けられた本とお手紙。
『タズちゃんの病気のこと聞きしました。あんなにお元気だったのにと思うと
慰める言葉が見当たりません。…枇杷の葉は痛みを和らげるのに、
たいそう効き目があるそうです。
礼子ちゃんが読んで納得できたらタズちゃんに教えてやってください・・・。』
こんな内容だったと思います。
早速、その本を読みました。
がん治療に、痛みを和らげる効用が書かれてありました。
だから昔は、武家屋敷には必ず薬草として、枇杷の木があったそうです。
早速その本を持って、叔母のところへ
そして、枇杷の葉探しをはじめました。
冬のことでしたから栃尾で枇杷の木を見つけることは容易ではありませんでした。
そこで千葉に住む叔母にお願いして、送ってもらうことにしました。
千葉の叔母は 信仰心の強い人で心の優しい人でした。
枇杷の葉を摘ませていただく時に
『どうかお願いします。タズ子さんの病気を治してください』とお願いしたそうです。
大きな箱にいっぱい詰められた枇杷の葉は神様のお薬のようでした。
本に書いてある通りに、小さく切り刻み、小麦粉を混ぜ合わせます。
カーゼに塗って湿布薬にするのです。一日2回から3回患部に塗ってもらいました。
病は気からとよく言ったものです。
枇杷の葉の効用は思った以上です。叔母の心も少し和らぐのでした。
この治療は意識がなくなる寸前まで叔母の希望もあり続けることができました。
叔母が息を引き取り、5年目に実父の闘病がはじまりました。
この闘病生活にも枇杷は神様の果物だから元気が出ると教え込み
毎日枇杷を食べさせました。栃尾で枇杷が買えない時は
叔父に頼んで、千疋屋さんから送ってもらいました。
認知症の初期症状だった母も毎食後に必ず枇杷を一個お皿に入れて
父に食べさせていました。

今でも妹は枇杷の季節になると仏壇にお供えしています。

お友達から頂いた枇杷の木は
夫にお願いして庭に植えてもらいました。
3年くらいすると実がつくそうです。
その時は一番に父の仏壇にお供えしましょう。
神様から届いた枇杷の実を・・・・・・。





2016年8月16日火曜日

戦争の匂い

私の中で一番戦争に関する古い記憶は
「長岡の空が真っ赤になってそれはきれいだった、
爆弾が落とされたとはわからんかった」と話す明治生まれの祖母の言葉と
我が家にあった古くて大きなラジオです。
スイッチを入れても
音声を聞き分けるのは雑音ばかりで非常に難しいのものです。
そのラジオから流れてきた玉音放送のことを話す祖母には
戦争に負けたことを悔やんでいる様子は感じませんでした。
「鉄釜、真鋳の火鉢、刀は全部国にとられて、この火鉢しか残らなかった」と
瀬戸物の火鉢で餅を焼く度に話していました。
時々祖母に連れられ、町へ出かけると、頭には 包帯を巻いた白装束の方が片足で
立っていました。子供の私には、わけのわからない人たちでした。
亡き父は高校生で
「勉強なんか全然しなくて、匍匐訓練だった」と話していました。

戦争を知らない私は36年前に夫と結婚

今91歳の義父は終戦の年は衛生兵として内地横浜で迎えたらしい。

義父の宝物は兵隊として戦争に担ぎ出された時に
持参した日の丸です。

今では認知症を患い、一日置きのディーサービス通いですが
以前は終戦記念日になると、親戚、ご近所の方々の名前がびっしりと書かれた、
その日の丸を私たちに披露したものです。
義父は一人っ子です。義父の両親はどんな気持ちで
見送ったのでしょうか。想像絶するものがあったはずです。
内地への配属だったせいか、
来る日も来る日も魚だったけれど、食べ物には困らなかったらしい。
義母は埼玉の軍事工場に働きに行っていて、その日(終戦日) を迎えたと言います。
防空壕へ逃げ込むことは毎日のように続いたといいます。

終戦から10年後に生まれた私が感じた戦争の匂いです。
 







2016年8月11日木曜日

お墓のお掃除に

都会と違って、我が家も実家の墓地も
少し小高い森の中にあります。
お寺の境内とは違いますので、それぞれの家でお墓の掃除をします。
そこで、今朝実家のお墓掃除に夫と行ってきました。
顔なじみのご近所の方と朝のご挨拶を交わしながら
世間話をしていると
「おまさんとこは2件分だかの?」と尋ねられ
「今まで、分家のじいちゃんから本家のお墓を何十年もしてもらっていたけんの
私たちが生きているうちは、お返しと思っています」と話すと
なんと、
「そうだの、おれんとこは3件分だて・・・・・・」と
おっしゃいました。東京に出て行ってしまった先祖の兄弟のお墓だそうです。
こんな会話をしながら
亡き父、祖母、妹達の事を思い出しながら、石を磨き
ちょっぴり寂しい気持ちになっていました。
だんだん手が疲れてくると、
「じいちゃんはいい娘をふたりもっていかったの、こうしてお掃除してもらえてさ」
お墓の中の父
「ほんに、いかった」
私「だどもさ、私はどうするがあろうね、娘はアメリカじゃあね?」
亡き父「仕方ないこって、時代だがんに」
私「まあいいっか、仕方ないね」
こうして亡き父との会話は私のくどき話で終わったのです。
でも、私にとって
年に一度のお墓詣りは、あの世に行ってしまった人達の魂と本当に会話できる
貴重な時間なのです。

さあ、これでよし13日に妹夫婦とじいちゃんの宝の孫が迎えに来るからね……。


2016年8月7日日曜日

12人の優しい日本人

舞台から映画へ
三谷幸喜さん脚本の映画です。
「もし日本にも陪審員制度があったら?」という架空の設定で描かれるコメディ風ミステリーな映画でした。
1991年の作品ですから随分昔になります。
結構この方の映画は好きで何本かみているのですが
初期の頃の作品を観る機会はなかったようです。
この映画を見始めると、人数の移動がありません。それどころか撮影場所も一か所なのです。しばらく見ていても
どうも設定場所は変わらないようです。被告の顔やその夫子供も登場しないのです。
もともと舞台のための作品だから、映画には少し、物足りない感がありました。
ところが、どんでん返しのどんでん返しが進む展開に、びっくりです。
セリフと表情、12人の絡みを観ているうちに、この12人のそれぞれの個性を上手く引き出しているのです。一つの事故を通して、いろいろな見解を披露していく、回転の速さは三谷幸喜ワールドでしょう。舞台をスクリーンに変えていく技も見事です
ところが、終わってみると12人の個性が自分の中にもあることに気づきました。
無関心、仕事一筋、几帳面、理屈屋、正義感、などなどの個性は映画では12人に表現されているのですが、誰にも多面性があるのではないではないでしょうか。
この陪審員たちは12人でしたが、その12人の心の底にある共通点「優しさ」はみんなの心にあったのでしょう。そしてそれは日本人の心かもしれなと思いながら
全く風景一つない、空間だけの映画は摩訶不思議でした。
映画の作り方もいろいろあること知りました。
心理と真実の融合ってことでしょうか?
この作品のテーマは難しいと思う次第です。わからないのです。
答えはまだ見つけることができません。






2016年8月6日土曜日

神様のカルテが届きました。

神様って
どこに存在するのでしょうか

この映画「神様のカルテ」を観終わると
私の心の中に神様みたいなきもちがふわっと降りてきました。

毎日毎日91歳の義父母は決まった時間に起床し、時計のように活動するのです。
それに合わせて、37年間毎朝家族一緒に朝食をとります。
この毎朝は私のストレスなのです。休みの時くらい朝食時間がずれてもいいんじゃないか。ああ、この人たちはいくつまで生きるのだろうか?と悪魔が囁くのです。

今、私は風邪をひいています。
ばあちゃんが早く病院に行かないから、ついに私にうつってしまったと
ばあちゃんのことを心の中で恨んでいました。
それがどうしたことでしょうか

桜井翔さん演じる医師とその妻を演じる宮崎あおいさんの
生き方に感動し、末期がんで死を待つ患者役加賀まりこさんの延命治療はしないでと願い、最後は幸せを噛み締めるそのきもちに共鳴しました。
医師一止は大学病院への誘いを断って、患者の人生、終焉と向き合うことを選ぶのです。それを支える妻、看護師たち、登場する人たち全員が神様のカルテを持っていると思ったのです。この原作は読んでいませんが
なんていい脚本だろうかと思いました。
命という重いテーマなのに、悲しみはあまりなく、むしろ
優しい心に感動させられたのです。
誰も悪者を登場させない、こんなあったかい映画は久しぶりでした。
というわけで、
91歳の義母を恨んだ自分に神様のカルテが届いたというわけです。





2016年8月5日金曜日

ほめられたくて…一枚の合格通知

知り合いの子が
礼子さんに見せたくってと
大喜びで「調理師免許」合格通知を持って
豆撰に飛んできました。
良く頑張ったと思います。
青春時代は、苦労の連続で
私の横で倒れこむほどでした。
かわいそうにと髪を撫でてやったことがあります。
彼女は苦労に打ち勝ち、結婚をして、こどもはふたり。
幸せな家庭を持つことが出来たのです。
そして、
高校も行かなかった彼女が成し遂げた
一枚の合格通知は努力の賜物です。

ほめてもらいたくてと
顔をくしゃくしゃして、目にはうっすらと光るものが見えました。

そうだと思いました。
彼女から教えてもらいました。
ほめてあげることの大切さを!
そして、私もほめられると嬉しい・・・・・・。





2016年8月2日火曜日

カフーを待ちわびて

原田マハさんにはまって
次から次へと読んだ中の一冊
「カフーを待ちわびて」のDVDを見つけました。
実は、この日も原田マハさんの本探しにツタヤに行って
偶然見つけたのです。

「カフー 」とは「幸せ」の意味、沖縄の方言だそうです。
犬の名前がカフーではじまる、不思議でちょっと甘酸っぱくて
哀しい物語に私はどんどん引き寄せられました。
読んでいる人は確かに61歳かもしれませんが
気持ちは、もしかしたら20歳くらいだったかもしれません。

沖縄を舞台の小説です。読み始めから読み終わるまで
恋愛小説だとは思いませんでした。
どうしてでしょうか
私の中では、恋愛と言うより「縁」をテーマに
偶然が偶然でない、目には見えない不思議な力が「明青と幸」に
舞い降りたような気がしてなりませんでした。
(余談です)沖縄は前回ブログに書いたように私には特別の地でした。
だから、「カフーを待ちわびて」を読んだ後に
「沖縄の海は青かった」をどうしてもブログに書きたかったのです。
(自己満足)

それからしばらくして
見つけたDVDです。絶対に観なければなりませんでした。
眠い目をこすりながら・・・いえついに終盤を見ることなくジ・エンド 。
終わった途端に目が覚めました。
この時、この瞬間を見逃してはならぬと
DVDを再生して、今度は最後の最後まで完全に観ることが出来ました。
本で膨らんでいたイメージと映画の違いはありましたが
素敵な映画でした。
ラストシーンの原作と脚本家の違いを感じながら
本は本、そして映画は映画と妙に納得した私でした。