skip to main
|
skip to sidebar
2010年3月31日水曜日
村上のおひなさま
仕事の合間に、村上のひな人形をお茶屋さんで見てきました。抹茶とお菓子をいただき、250年前のひな人形をみて、このお人形様は250年、何を毎年考えてきたのだろうかと、見つめていると、何か語りかけてくれているような気がしてなりませんでした。過去、現在、未来とこの先何百年この場ですごすのだろうか。不思議な思いのひとときでした。
栃尾の油揚げレシピと取り寄せは
豆撰
で!
2010年3月30日火曜日
今日は村上へ
今日は村上で豆撰の豆を作ってもらっている、岩船の生産者の方々と、豆作りについてまた栃尾の油揚げについての話し合い。100%使用岩船産使用の豆撰です。一人一人生産者の方に感謝とお礼を言える良い機会です。ちょっと、緊張しますが素直な気持ちを伝えてきたいと思っています。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げ、
油揚げレシピ
は豆撰で!
2010年3月29日月曜日
笹川流れの美しさ
新潟の海の中で一番感動したのは、忘れもしません、
笹川流れ
でした。遊覧船があるなんて知りませんでした。是非今度遊覧船に乗り、日本海の美しさを堪能したい物です。
栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で!
油揚げレシピ
も!
2010年3月28日日曜日
真央はすごい
大の真央フアンとしては、世界選手権の金は自分のこと以上に、どきどきでした。
キムヨナの不調はとても残念です。未来の新しいパワ-には感無量でした。とにかく真央自身が自分のもつ力をプレッシャ-の中で強くいられたことに、勇気と元気をもらっています。オリンピックの悔しさ疲れを乗り越えたことが、フアンとしては嬉しい限りです。今後は真央はキムヨナの最高得点に向かって、前進することでしょう。私も私なりに、前進しなければ、と真央に感謝しながら今日も一日笑顔を過ごせますように!そして、なぜ私が真央が大好きかの本当の訳は遠く地にいる一人娘に重ねているからです。
栃尾の油揚げレシピ お取り寄せは
豆撰
で!
アイス処「あったか屋☆ほし」
素材にこだわった、美味しいアイスをご紹介いたします。
パッケージもかわいくて、
贈り物
に使いたくなります。
栃尾の油揚げレシピ
お取り寄せは豆撰で!
2010年3月27日土曜日
ラスクの専門店さん
ティンカ-ベル
さんは材料にこだわり、ものつくりへの情熱とセンスが伺えるホ-ムペ-ジ。食べ物だからこそ、優しが伝わってきます。長野には年数回足を運びます。4月にも行く予定があります。必ず寄ってみたいお店です。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰
2010年3月26日金曜日
めがねの朝日堂さん
実母が難聴のため、どうしたらいいかと思って、ネットで探し当てたのが「
朝日堂
」さんです。少し物忘れもはじまっていた母に、あれこれとアドバイスして頂き、とても助かりました。なんといっても、買い物をする前も後も、電話一本でかけつけて頂けたことです。昨日は私のめがねを新調しました。めがねやさんに行かなくても、丁度いいめがねを手に入れる事が出来ました。まさに、
ライオンのめがね
です。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げお取り寄せは
豆撰
で!
2010年3月25日木曜日
おから
栃尾の油揚げの製造方法で、
生搾り・
・つまり豆を生のまま搾るのは、豆撰だけです。昔はみんなこの生搾りだったのです。生のまま搾ると、おからはさらさらです。さらさらのおからはたくさんの野菜と一緒に煮ればこれまたおいしいおから料理になります。おからは無料です、お店にお越しの時おからもどうぞ。
新潟産大豆100%使用
栃尾の油揚げ
お取り寄せは豆撰で!
2010年3月24日水曜日
ネコヤナギ
刈谷田川のネコヤナギです。今年は雪が多くてちょっと遅く咲いたようです。向こう側の河原には除雪で捨てられた雪がまだたくさん残っています。
新潟産大豆100%使用
栃尾の油揚げ
お取り寄せは豆撰で
2010年3月23日火曜日
ポルトガルの道
娘の友達にポルトガル人がいます。時々送ってくる写真の一枚です。私が生まれた50数年前でさえ、見られない風景です。のんびりと歩く牛との共存生活。もちろんポルトガルの田舎らしいですが・・。日本では見られません、牛も馬も山羊も囲いの中。こんなのんびりとした生活がしてみたいと思うのは私だけでしょうか。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げのお取り寄せは豆撰で!
2010年3月22日月曜日
子宝草と栃尾の油揚げ
今年も子宝草の花が咲きました。この花は厚い葉の縁にびっしりと子供がつくというおもしろい花です。
お彼岸の最中で、3連休、昨日は悪天候ではありましたが、豆撰には多くの人達が、栃尾の油揚げを召し上がりに来てくれました。一番嬉しいことです。この花のように、栃尾の油揚げを食べに来てくれる方々が次から次へ増えてくれることは、とてもありがたいことです。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げ
お取り寄せは
豆撰で
2010年3月21日日曜日
豆太郎と栃尾の油揚げ
今年はじめてのぽかぽか陽気、お彼岸で忙しい中でしたが、土曜日は私の定休日、朝だけ準備に顔を出しゆっくり休みました。亡き父のお参り、実家の母と母の実家のお参り・・。だんだん昔が懐かしくなってきました。そして
栃尾の油揚げ
作りやお店のことも、若い人に任せることも大切と思うようにもなりました。午後からは愛猫と庭にて散歩、カメラめがけ動いてばかり・・。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で
2010年3月20日土曜日
栃尾の油揚げと私
栃尾の油揚
げ作りを始めたのは30才を過ぎ、それまでは保育園で働いていました。物を作ることの難しさは、子供を育てる事と一緒でした。ただただ一生懸命に子供と向き合う、油揚げと向き合う。原点は同じす。今もいろいろな困難にぶつかりますが、運もありなんとか切り抜けています。仕事の転換で一番感じたことは、見られる目線と見る目線の180度の違いでした。「お願いします」と子供達のご両親家族 から言われました。そのころは、ほとんどおばあちゃん、おじいちゃんの送迎でしたので今とはまたちがうかもしれません・・。ところが油揚げを買ってもらうには、私達から「お願いします」「ありがとうございます」の気持ちが大切です。しかし当初は心の中で葛藤がありました、仕事により考えや行動、言動がこんなに違うのかと・・・。10年過ぎ15年、あっと言う間に20年は過ぎました。今一番思うことは、苦労したことではなく、多くの人から「おいしい」と言ってもらえる嬉しさです。「
おいしい
」の一言が苦労を消し、喜びに変えてくれます。これからもきっと・・・。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で!
2010年3月19日金曜日
お彼岸に咲いた.囲いの花と栃尾の油揚げ
お彼岸に入り、仏壇に
栃尾の油揚げ
の煮付けをお供えしました。母は玄関にツバキを飾っていました。庭に入ってみたら囲いの中で、春だよと窮屈そうにツバキが話してくれました。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げお取り寄せは
豆撰
で
!
2010年3月18日木曜日
シクラメンと君子蘭がならびました
今年はシクラメンも君子欄もきれいに咲きました。5年目です。大変なこともこの花たちに癒されています。
新潟産大豆100%使用
栃尾の油揚げ
のお取り寄せは豆撰で!
2010年3月17日水曜日
栃尾の油揚にはワイン
先日、大切な方から飲んだことも見たこともない、ポルトガルワインをいただきました。香りがとてもよく、まろやか、一口で酔ってしまいました。ワインのつまみは、もちろん、シンプル・ザ・ベストの豆撰、
栃尾の油揚げでした。
2010年3月16日火曜日
豆撰の玄関に咲いている綿
昨年の暮れに、
栃尾の油揚
げを食べにいらっしゃった、お客様が綿の木の枝を持ってきてくれました。何もかまわず、玄関に飾っていましたら、実がはじけ、中から綿が現れました。はじめて見ました。次から次へと
豆撰
のお客様が珍しいといい、種をもらっていきます。
お彼岸のお取り寄せに
豆撰特製おいなりさん
はいかがですか
2010年3月15日月曜日
はだかの王様
裸の王様を見てきました。子供達がいっぱいでした。童心にかえりました。新潟は長岡に比べ人が多くて・・・。それより栃尾はもっと人が少ない。さて、今日はお天気もいいらしいから、栃尾の写真が撮れたらいいなと思います。お彼岸も近いので、
豆撰
も忙しいため、時間があるかなと、朝から心配。
新潟産大豆100%使用
栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で
!
2010年3月14日日曜日
栃尾の油揚げを始める前
今日は新潟にアンデルセンのはだかの王様を見に行きます。私は
栃尾の油揚げ
作りをする前は、この童話を何百回も子供達に話したり、紙芝居で読んだりしてきました。20年前は保育園勤めでしたから・・。懐かしさと、見えない物を見る心の大切さを私自身が子供達に語りながら学んでいた事を思い出してきます。
2010年3月13日土曜日
お店
昨日は春らしい一日でした。先日からふきのとうを採ったりして、栃尾の油揚げのたれに山菜を組み合わせ、春の味を楽しんでいます。豆撰は小さな店ですが、あつあつを六人様くらい、お召し上がり頂ける、スペ-スがあります。是非一度あつあつの栃尾の油揚げを食べにお越しください。
新潟産大豆100%使用 お取り寄せは豆撰で!
2010年3月12日金曜日
ストラップ
☆「あぶらげんしん」くん。
栃尾商工会が全国に公募した栃尾の「ゆるキャラ」。その姿は、栃尾名物”あぶらげ”&栃尾ゆかりの武将”上杉謙信”の融合、栃尾のイメージにぴったりで、しかも超カワイイ携帯ストラップもあります。イベントには着ぐるみも登場し、もうすっかり人気者です。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で!
2010年3月11日木曜日
石仏
栃尾の町々にも村にも、たくさんのお地蔵様や小さな石仏があります。表情にはそれぞれの想いがあるような気がします。お地蔵様や石仏を見ると、手を合わせ、願いごとをしてしまいます。娘のこと、仕事のこと、こんなにたくさんお願いしたら、あきれられそうなくらい。
ホワイトデ-はおからケ-キとおからクッキ- お取り寄せは豆撰で!
2010年3月10日水曜日
ふきのとう
春なのに寒くって、と思っていましたが、裏山にはびっくり、ふきのとうがいっぱい。やっぱり3月なんだと実感しました。雪が降っても、植物は春を感じているんですね。もうじき、ゼンマイも出てくるのかな、私の趣味の一つは山菜とりです。彼岸過ぎには早起きして、山に出かけなくっちゃと、今から楽しみにしています。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げ お取り寄せは豆撰で!
2010年3月9日火曜日
庭のあざずき
雪を消した庭からあざずきが芽をだしました。まだまだ寒くってなかなか伸びません。ちょっと辛くって、何より香りが自然の良い香り、そして栃尾の油揚げを焼き、あさずきとみその薬味でたべる。最高に美味しい春の食べ方です。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げ お取り寄せは豆撰で!
2010年3月8日月曜日
葬式
千葉まで叔母の葬儀のため、2日仕事を休みました。都会の葬儀はまるで田舎と違っていました。闘病生活3年半でした。死を見つめることより、残された家族のことの方が。気にかかって仕方なかったです。さて、泣いてばかりいられません、今日から故人の分も頑張って、仕事や遊び、勉強に励まなければと思います。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げ お取り寄せは豆撰で!
2010年3月6日土曜日
多肉種白い花
多肉の花も他の花と同じでいろいろな種類があります。小さな小さな花です。バラや蘭のように、脚光を浴びることはありませんが、命をもち、小さいけれど、美しい花を咲かせます。今日は身内に不幸があり1泊してこなければなりません。命は大切なもの、今生きて、この小さな花を愛でることの幸せに感謝しなければ・・・。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げ お取り寄せは豆撰で!
2010年3月5日金曜日
ホワイトデ-に
バレンタインデ-のお返しは決まっていますか?豆撰のおからクッキ-とおからケ-キはいかがでしょう?甘さは控えめ、低カロリ-男性にはおすすめの豆撰スイ-ツの詰め合わせです。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げ お取り寄せは豆撰で!
2010年3月4日木曜日
たにくの花が咲きました
5年も前に娘が置いていった多肉植物の花が咲きました。結構きれいな花です。水もやらなくて良い、ほったらかしで、忘れた頃に水をやる。するとどんどん増えていきます。人間世界では考えられない。子供の頃から、手をかけ、口を出し、ものを与え、それでも足りない。与えすぎ。与えられすぎ、大切な物が何かわからなくなると思うのは、私だけでしょうか?
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げ お取り寄せは豆撰で!
2010年3月3日水曜日
おひなまつり
今日は3月3日おひなまつり、ここにもおひな様を載せたいけど・・・。水害で全部無くしてしまいました。残念。我が家にはないけど、長岡に牧野の殿様ゆかりの、おひな様が長岡グランドホテルに展示されています。すごく良い物です。私はおひな様の代わりに今年は3鉢咲かせたシクラメンを眺めて、楽しんでいます。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げは豆撰で!
2010年3月2日火曜日
美味しい味噌汁
栃尾の油揚げのおいしい味噌汁の作り方をご紹介します。栃尾の油揚げには大きな穴があいています。これは、串にさしてしっかり油きりするためです。だから豆撰の油揚げは油抜きは必要ありません。水の段階で細かくした油揚げをそのまま入れて、だしを入れてください。お好みに合わせ野菜を入れ、味噌を入れた後に、そ切りした、豆撰のおとうふを入れ、お豆腐が揺れは始めたら、出来上がり。。
新潟産大豆100%使用 お取り寄せは豆撰で!
2010年3月1日月曜日
花と豆太郎
ようやく、咲きました。楽しみにしていました。なのに豆太郎は花が気になり、ちょっかいをかけるのです。「やめてちょうだい」「だめ、さわらないで」と叱られても、涼しい顔です。今日から3月、早い早いもう、3月。春に向かって、今日も栃尾で一番美味しいと言われよう、がんばって栃尾の油揚げをつくりましょう。
豆乳プリン・生酒プレゼント期間中
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2025
(27)
►
3月
(10)
►
2月
(4)
►
1月
(13)
►
2024
(74)
►
12月
(10)
►
11月
(3)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(7)
►
2023
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(9)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(21)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2022
(132)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(9)
►
7月
(12)
►
6月
(16)
►
5月
(9)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(11)
►
1月
(10)
►
2021
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(16)
►
8月
(14)
►
7月
(8)
►
6月
(9)
►
5月
(15)
►
4月
(16)
►
3月
(24)
►
2月
(17)
►
1月
(24)
►
2020
(209)
►
12月
(14)
►
11月
(19)
►
10月
(13)
►
9月
(13)
►
8月
(14)
►
7月
(14)
►
6月
(19)
►
5月
(25)
►
4月
(23)
►
3月
(25)
►
2月
(15)
►
1月
(15)
►
2019
(174)
►
12月
(14)
►
11月
(14)
►
10月
(11)
►
9月
(13)
►
8月
(16)
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(14)
►
4月
(15)
►
3月
(11)
►
2月
(14)
►
1月
(14)
►
2018
(129)
►
12月
(16)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(6)
►
5月
(8)
►
4月
(13)
►
3月
(14)
►
2月
(18)
►
1月
(19)
►
2017
(111)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(6)
►
9月
(8)
►
8月
(11)
►
7月
(10)
►
6月
(12)
►
5月
(8)
►
4月
(9)
►
3月
(10)
►
2月
(8)
►
1月
(12)
►
2016
(182)
►
12月
(8)
►
11月
(13)
►
10月
(10)
►
9月
(14)
►
8月
(12)
►
7月
(14)
►
6月
(16)
►
5月
(20)
►
4月
(23)
►
3月
(19)
►
2月
(14)
►
1月
(19)
►
2015
(253)
►
12月
(12)
►
11月
(12)
►
10月
(21)
►
9月
(17)
►
8月
(25)
►
7月
(22)
►
6月
(19)
►
5月
(29)
►
4月
(27)
►
3月
(23)
►
2月
(22)
►
1月
(24)
►
2014
(248)
►
12月
(17)
►
11月
(23)
►
10月
(24)
►
9月
(18)
►
8月
(25)
►
7月
(20)
►
6月
(22)
►
5月
(22)
►
4月
(24)
►
3月
(14)
►
2月
(18)
►
1月
(21)
►
2013
(249)
►
12月
(17)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(19)
►
7月
(27)
►
6月
(24)
►
5月
(24)
►
4月
(18)
►
3月
(22)
►
2月
(25)
►
1月
(30)
►
2012
(355)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(32)
►
9月
(27)
►
8月
(29)
►
7月
(30)
►
6月
(28)
►
5月
(31)
►
4月
(29)
►
3月
(31)
►
2月
(26)
►
1月
(31)
►
2011
(362)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(33)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(31)
►
3月
(33)
►
2月
(27)
►
1月
(25)
▼
2010
(342)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(32)
►
9月
(29)
►
8月
(26)
►
7月
(31)
►
6月
(31)
►
5月
(32)
►
4月
(30)
▼
3月
(31)
村上のおひなさま
今日は村上へ
笹川流れの美しさ
真央はすごい
アイス処「あったか屋☆ほし」
ラスクの専門店さん
めがねの朝日堂さん
おから
ネコヤナギ
ポルトガルの道
子宝草と栃尾の油揚げ
豆太郎と栃尾の油揚げ
栃尾の油揚げと私
お彼岸に咲いた.囲いの花と栃尾の油揚げ
シクラメンと君子蘭がならびました
栃尾の油揚にはワイン
豆撰の玄関に咲いている綿
はだかの王様
栃尾の油揚げを始める前
お店
ストラップ
石仏
ふきのとう
庭のあざずき
葬式
多肉種白い花
ホワイトデ-に
たにくの花が咲きました
おひなまつり
美味しい味噌汁
花と豆太郎
►
2月
(28)
►
1月
(11)
►
2009
(1)
►
11月
(1)
自己紹介
れいちゃん
長岡市, 新潟県, Japan
栃尾の油揚げ・豆腐の豆撰の店主です。 日々お客様により良い、美味しい大豆製品を提供できるよう努めています。 そんな店主の日々感じたことや思っていることを、皆様に読んでいただけたらと思いブログをはじめました。
詳細プロフィールを表示