2014年8月31日日曜日

ミスサイゴンを観て

昨日は感動の日でした。
レミゼラブルを3回観、感動した私にとって
ミスサイゴンは絶対観たいミュージカルの一つでした。
新潟講演は願ってもないチャンスです。帝劇まで行かずにすみますから・・・。
市村さんのエンジニア役は・・・病気で代役の筧さん。
演じているのではない、エンジニアそのものでした。きっとどなたが演じても同じだったことでしょう。
他のキャストの方も同じです。
舞台と客席が一つになるこの感動の余韻は数日続くことでしょう。
でもちょっと一言
戦争は愛を引き裂きます。そして、どのストーリーも
対外、女性がその被害にあいます。

何故、女性は愛を貫き、好きな人を待つことが出来るのに
男性には待つこと、愛し続けることができないのかと・・・・・・。
戦争という大きなテーマを取り上げた名作の数々に共通しています。
おばさんにとっては
ちょっとまってよ、愛し続けてくださいと18歳の娘心になり真剣に考え込んでしまいました。


2014年8月30日土曜日

夫45年と6ケ月目の自由

ある意味、日本の社会の一員として
公務員として
長年働いてきた夫に
御苦労さまの言葉をたくさんたくさん
胸のポケットに詰め込んでいます。
仕事を全うした夫に敬意を表しています。
ところがその一方で
この先どうなるの?
毎日がサンデーをどう過ごすつもり?
ともう片方のポケットにしまっておいた「虫」が
ウジウジと動き始めています?

2014年8月29日金曜日

通勤途中で見つけたいいもの



道路にチョークのらくがきをみつけました。
この場所は人間や犬しか歩きません。
チョークは雨が降ればきれいになります。
この、らくがきは誰がしたんだろうか?
小学生の2、3年生かしら?
この家にはこんな小さな子供たちが住んでいるのかしら?
女の子かしら?
と私の頭の中では二人の女の子がスカートの裾を押さえながら
楽しそうに、歌いながら描いていました。

2014年8月28日木曜日

モミジの手

私の横にあなたは眠る
あなたのモミジの手をそっと人差し指でなぞり
1本2本3本4本5本
あなたはがにまたに足を開きます
両足を右手でそっとつつみます
真綿をつつむようにやさしく
私はあなたの赤い頬に雫を落としました

生まれてきてくれてありがとう
お母さんにしてくれてありがとう
天国で少し白くなったあなたの髪の毛を数えています







2014年8月27日水曜日

回路がまたつながってしまいました

昨日から、実母の様子がおかしかった。
普段、何も感じない、何も話さない人が
古いアルバムを見ては
「みんな知っている、こうしてとっておけばいいなあ」
などアルバムに貼ってある、黄色の古ぼけた写真をみて
昔を思い出していました。
お彼岸の時も、こうした現象がありましたが
その時依頼です。
さて、今日はまたいつもの実母に戻っているかと思いながら
豆撰へ。
すると、身支度を整えた実母が豆撰に来て、
「あぶらげ3枚くれんか、Iさんのとこへいかんばん」
痴呆になる前は毎日のように遊びに行っていたお宅の事です。

痴呆はまだらぼけと言いますが、
子供の私にとって本当に不思議なことです。

2014年8月26日火曜日

あの桃が食べたい

実母は、いつの間にか
怒る事をしなくなりまた。もう5年位でしょうか?
一日中黙って、豆撰と隣の自宅の往復を繰り返します。
少し手が空いたので、「ばあちゃん、コヒー飲むかの?」と
言ったら
小さな声で、少し笑いながら
「あそにある、桃が食べたい」と・・・・・・。
まるで保育園園児のようです。
細かく切ってやると、美味しそうに食べました。

2014年8月25日月曜日

もうすぐ終わりが近づいています

暑い暑い、
夏は続いております。
でも、山も畑も田んぼも、秋の準備です。
花もタネをつけています。
夏から秋へ・・・・・・。

夕べは栃尾の夏祭り
豆撰の裏山で花火が打ち上げられました。
実母に
「昨日の花火見た?覚えている?」と尋ねると
うなずいてみせる実母。
いえいえ、覚えているはずはないけど・・・
「そう、良かったね」と応えてやりました。