赤子が私の腕に抱かれ、私の胸の音を聞く。小さな顔、小さな手、小さな足を優しく撫でる。まるで真綿のようである。頬に触れる。全てが天使のようにかわいい。
こんなにも愛おしく、かわいいものだったとは、不思議な感情である。生まれる子らは全部天使っだたことに気づく。
羽のない天使は、これから親の愛情、まわりの愛情に育まれ、羽が生えていくだろう。
三歳のあーちゃんは「ババ!ぼくの妹だからね。ママに返して」と頬にキスをする。
日日是好日
孫から送られてきた
カメラ日記
たくさんの想いでの中に
ババと孫の城山登りがあった。
涼しいうちにと登りはじめたが
「暑いよ、もう帰ろう。
もう帰る」と何度も孫は言いました。
その度に「あきらめないで、もう少しだから頑張ろう」とババはなかば脅迫めいた言い方をする。
ようやく頂上に着く。
秋葉公園、原信、ババのうちへの道路、遠くには守門山が見える。
少しだけ喜ぶ。
そこへ大きなオニヤンマが登場
あれっと言う間に飛んでいってしまった。
水筒の水を分け合って
一休み。
かと思うと帰ろうコールが始まった。
城山の裏から近道を下りる。
待っていたのはパパとママ。
孫にとって暑くて疲れた城山登りだったけれど
夏の想い出のひとつになって
絵のカメラ日記に収められていた。
日日是好日
来年は70歳を迎える。夫と二人暮らし。子供一人。孫一人。
私の人生の宝物である。
そして、その宝物と並行して色々な人に出会って、別れて、の繰り返し。
この日は、ピアノレッスン仲間のお友達とミュージカル「生きる」を観ました。黒澤明映画と重ねながら、そして亡き父や母、お友達のことを思いながらの鑑賞でした。一度の人生をどう生きるか、主人公演ずる市村正親さんの後半のブランコシーンは映画と同じく心に響く。
命短し恋せよおとめの歌詞とメロディに涙が頬を伝う。癌と宣告された絶望感。絶望感の中で、彼は区民の要望である「公園」作りに取り組み、それをやり遂げる。命の限り誰かのために頑張る主人公と子供の絆が描かれていた。自分の子供がブランコに乗った時の笑顔が忘れられないからこそ公園を作りたかった主人公の想いが伝わり涙が止まらなくなった。ブランコに揺れて彼は天に召されて逝った。
親の気持ちは若い息子には伝わらない。私もそうだった。親がこの世にいなくなって初めて親に感謝した。死は親の心と子供の心を通わせることにもなる。
役者の素晴らしさとセリフに合わせた生の演奏の迫力はすごい。特にバイオリンとテンパニーは素晴らしく心に響いてグッときた。
映画とはまた一味違う。役者と演奏者と観客がひとつになるライブ感がたまらなく好きだ。特にカーテンコールに寄せる拍手は素晴らしいの連打だ。立ち上がる観客のひとりになる。
帰りの新幹線では舞台の素晴らしさはもちろんだが、夫を亡くした友達とこれからの人生をどう生きるかを夢中で話し合う。苦しいこと辛いこといっぱいいっぱいあったけど、今日こうして新幹線で東京まできて観劇できることに二人とも感謝だね。の結論だった。
ゴンドラの唄を伴奏して、妹に歌ってもらおうかと思った。映画ももう一度。
日日是好日
孫たち家族が一ヶ月半我が家に滞在している間、私の自由はほとんどなかった 。
娘家族は勝手気まままである。私は朝から山ほどの洗濯にリビングの片づけ朝食準備に追われる。
そこで途中から起きる時間を早めて4時前にした。洗濯や電気釜のスイッチを入れる。孫や娘たちがちらかした後片付けはYoutubeをつけてピアノ課題曲を聴きながらである。「歌の翼に」はブーニンが一番好きだ。
それからは何がいいかなと探す映画。今回探した映画は「かもめ食堂」私の個人的分析によるのだが美人揃いでない方が女性には関心度が高くなる。主人公サチエ(小林聡美)はフィンランドでかもめ食堂をはじめる。そこに集まる奇妙な出逢いみどり(片桐はいり)、まさ子(もたいまさこ)と個性派女優の3人は絶対にいい人に違いないと言う安心感が生まれるのだ。この背景や脚本は誰が書いたかは調べていなかったが目線からして、絶対女性と思った。
この映画の中で一番感動したのは人に握ってもらう「おにぎり」は極上だと言うことだ。手のひらにあるパワーがおにぎりに伝わり、おにぎりから食べる人のハートに響く。なるほど納得、だから母ちゃんのおにぎりの味は忘れられない。籾殻で炊いたご飯(まんま)の香りだけでも美味しい味だ。おにぎりは昔握り飯と言った。真ん中に梅干しがひとつ入っていた。海苔1枚で包むおにぎりはでっかい。
孫もおにぎりが大好きだ。私はまんまるで小さなおにぎりをおやつにだすと、ペロリと食べる。私が母ちゃんに作ってもらったおにぎりとはだいぶ違う、中身も梅干しからいくらに代わっているけれど、にぎることは同じだ。
豆撰の栃尾寿司も「にぎる」これだと思った。肉厚の甘塩っぱい味も母ちゃんの味がヒントだった。
日日是好日