2021年3月8日月曜日

その人の笑顔

 私たち姉妹には、おおらかで優しくて力持ちの

友人がいる。時々配達途中でランチをご馳走にな

ったりコーヒーをいただいたりする。彼女の家は

私たちの休憩所となっている。

私と妹は7歳違いだ。そして私と

彼女との歳の差も妹と同じくらいの歳の差がある

のだが、その差を感じさせない不思議パワーを持

っている。

若い頃から世界中を旅し、旅先で仕事までしてき

たパワーはどこから来ているのだろうと

彼女と会うたびに思う。

ボランティア活動もする。チクチクもする。

お料理も上手だ。

不思議な人だ。


小学生頃の彼女に出会った。

まんまるい顔に素晴らしい笑顔が溢れていた。

なにも変わらない

なるほど、この笑顔が今も続いているのだった。




2021年3月7日日曜日

ババのピアノ弾くから



 イタリアの孫は私がピアノを弾きはじめると

「ババやめて」と大きな声で叫んでいた。

私がiPadを見なくなるから、お話してと毎回言っ

ていた。

それが昨日は「ババのところに行ったらババのピ

アノ弾くよ」と言う。

来年はひなまつりを上手に弾けるようにと

練習する私。


イタリアは今保育園や学校も行けなくなった。

また閉じこもり生活をしなければならない。

「今更だけど、はじめのうちに日本にいってい

ればよかった」と娘は怒りの声で訴える。

いつまで続くのだろうか?

孫の成長は想像以上に早い。からだも大きくなっ

て、先日は餃子を16個も食べたと言う。

日本語もイタリア語も流暢に話すようになった。

会いたいけど会えないねの合言葉は悲しい。

それでもまだまだ幸せは大きい。

津波で7人の家族を失ってしまった方の記事を読

んだ。

せつなくなって言葉もない。

生きている事だけで幸せなのだら・・・・・・。


2021年3月6日土曜日

ババちゃんの気まぐれ弁当配達



 毎週金曜日に、五泉エスマートさんとキムラファームさんへ配達。数日前にババちゃんの気まぐれ弁当のチラシを大正琴の先生に配っていただきました。すると先生の生徒さん達から早速、お弁当やあぶらげなどのご注文をいただきキムラファームさんで待ち合せすることに、おまけに生徒さんからアボガド豆腐の試食をいただきました。その方曰く「豆撰さんの生搾り豆乳で作ったらもっと美味しいと思います。これから作ります」と笑顔で話してくださる。ありがたい。感謝の気持ちでいっぱいになりました。

それから新津のお友達のところでお弁当でランチ。92歳の元気はつらつの生徒さん含め6人で楽しいひとときを過ごし、次回のご注文もいただきました。お弁当やあぶらげを買ってもらうのは嬉しいです。そして何より、いろいろな人とご縁をいただけることはさらにありがたく楽しいのです。このコロナ禍の時代だからこそ行商は人と人を繋いでくれる。

心があったかくなり春の気配にウキウキしながら帰路に!

この日のババちゃんの気まぐれ弁当は白こがねおこわと野菜と豚肉のあぶらげロール巻き。





2021年3月4日木曜日

私も日本人よ



 「日本では今日はひなまつりよ」と

イタリアに住む娘と孫に話すと

ふたりは折り紙で雛人形を作りはじめた。

ふたりだけのお雛様。

画面の向こうで一生懸命作る娘と孫。

娘はひな祭りは日本の女の子のお祭りであること

を孫に作りながら教えている。

千代紙で着物を作りのりで貼る。孫のハサミ使い

も、のり付けも結構様になっている。

私が孫に「お雛様の着ている服はきものっていう

のよ」と話すと「ババ、知っているよ私も日本人

だもの」と言う。

ちょっとウルウルしてしまう。

屏風は娘が作る。「びょうぶだよ」と私が孫に教

えると「ババもう言わないでママがさっき言った

でしょ、わかってるから」

私たちは何回教えてもらってもイタリア語も英語

も覚えられないけれど孫はまるでスポンジのごと

く、自然に覚えていく。

七五三の着物はババの箪笥の中にしまってある、

孫は夏に送ったゆかたを着てお雛様の前で

あかりをつけましょぼんぼりに

おはなをあげましょもものはな

歌に合わせて踊ってくれた。

それは手拍子の入る盆踊りだった。





2021年3月3日水曜日

ヤンさんの気ままにドライブ










 FM新潟「ヤンさんの気ままにドライブ」ラジオ

番組の揚げたて体験取材がありました。

ヤンさんはラジオやテレビでお馴染みの新潟のス

ターです。

最初は社長と対談、豆撰のこだわり

①新潟さん大豆100%使用

②全国でも数件しか残っていない生搾り製法

③一枚一枚丁寧に手揚げ

この3つを説明して

さていよいよあぶら揚げ体験に突入。

ヤンさん達にあぶらげの揚げ方説明をするのは

社長の息子つまり豆撰3代目の入社2年生。

箸の持ち方、ひっくり返し方のタイミング

低温から高温に移す頃合いを丁寧に説明。

ヤンさんは箸が正しく使える。

太い箸なので持つ位置だけをアドバイスしただけ

で、とても上手に返す。今までの体験者の中で一

番うまい。一枚一枚くしに刺す位置を意識

して串とあぶらげは平行に並ぶ。

「あぶらげの生地は子どもと同じです、良い子も

いればやんちゃな子もいます。その子に合わせ

美味しいあぶらげになるようにそれぞれの生地を

見極めひっくりかえしたり並べて揚げています」

と息子の説明をヤンさんは

真剣な眼差しで聞いている。頷く回数がトークよ

り多くなって、ヤンさんの人柄の良さが伝わる。

ベテランの技をじっとみて

「速い」と一言つぶやく。

揚げたて体験の一番嬉しいことは

なんと言っても、自分で揚げたあぶらげを食する

こと。あつあつのあぶらげを一口

食レポのヤンさんしばし無言。

そして「今まで食べたあぶらげの中で一番美味

い」と笑顔があふれる。

スタッフも大満足の笑顔。

豆撰の手作りおいなりさんも厚揚げと鶏肉の栃尾

だんご好評のうちにお皿は空っぽになりました。

最後に社長からのメッセージ

栃尾の過疎化に触れ、栃尾の食文化としてあぶら

げの食べ比べ街歩きをしてもらい、伝統を守り続

けて行けたらと思います。と締めくくり収録を終

えました。





2021年3月2日火曜日



 豆乳を使ってのお菓子作りにハマっています。

牛乳に比べしっとりカロリーも少なく、イソフラ

ボンたっぷり。コレステロールの高い方

高血圧予防におすすめの体に優しいスーイツ。

今回はパンケーキを作りました。

形がちょっといびつになってしまいましたが

簡単で安く素早くできました。

材料

小麦粉15グラム

生搾り豆乳10cc

卵1個

砂糖10グラム(お好みで)

作り方

①ボールに卵を白身と黄身に分ける。

②黄身に砂糖と豆乳を入れて混ぜふるいにかけながら小麦粉を加え混ぜる。

③白身を角がで切るまで泡立てメレンゲを作る。

④②に①を混ぜ合わせる。ヘラで切るように混ぜる。

⑤熱したフライパンに少しだけオリーブオイルを入れて④を流しスプーン1杯のお湯を入れ蓋をして中火で2分焼く。ひっくり返して2分焼く。

お好みでバターに蜂蜜。いちごに生クリームなどトッピングして楽しんでください。




2021年3月1日月曜日

辻井伸行コンサートに感激

 


舞台袖からステージ中央に置いてあるピアノに

向かってもうひとりの方と腕を組んで

盲目のピアニストは

軽やかな足取りでピアノの前方に立つ。

ステージから観客へ向かって左右、真ん中に

深々とお辞儀をする。椅子に座り位置の確認を

丁寧にする。しばらくそのままで曲想のイメージ

を測っているようだ。

鍵盤に指が走る。シューマンの蝶々からはじま

る。彼の演奏を聴くのは、今回で3回目。

これがピアノの音色なのか、ハープの音のように

滑らかに聴こえる。

まるで早送り動画のような神の響きが鼓膜に

響く。

今回はオーケストラなしの辻井伸行オンリーワン

の世界が広がりただただ素晴らしい。

アンコールに応える天才ピアニストは聴く人に

さらなる感動を与える。そして自らの感謝の気

お持ちを言葉にし

自作の曲「笑顔で会える日のために」をゆったり

と穏やかに弾く。

コロナもいつかきっと終わる日が来るはず。

いつか弾いてみたいと思った。

鳴り止まない拍手に応え「カンパネラ」を全身全

霊で私たちに届けてくれる。最高で素敵な感動に

涙の雫がこぼれる。

最後に笑いながら今日はおしまいですと言うよう

にピアノの蓋を閉じてステージを去る。

お友達と一緒にランチを楽しみ

感動を分かち合える喜びは至福の一日だった。