2010年6月30日水曜日
2010年6月29日火曜日
2010年6月28日月曜日
桐の椅子はいい

前からほしかった、桐の椅子、ちょっと高いので買えずにいましたが、見るだけと思って、入った「イシモク」さん。見るもの触るもの、ほしくなりました。我が家には米びつがなかったので、7キロくらい入るものを選びました。そして念願の椅子です。かけたとたんにフィットして、腰の痛さがない、イシモクさんの会長さんに聞いてみましたら、やっぱり事務椅子はクッションがない方が腰に優しいと・・いろいろおしゃべりして。思い切って買ってきました。今使っています。いい感じです。
おいしい栃尾の油揚げ更新しましたこちら→http://mamesen.jp/blog/
2010年6月27日日曜日
銀山平 村杉さんへ行ってきました


突然でしたが、実母とおばを2人連れて、銀山平の村杉さんを訪ねて行って来ました。とてもやさしい方で、ゆっくりとお茶をいただいてきました。銀山平は娘が4歳くらいの時からよく行っています。銀山から見上げる、山々の雄大さといつまでも残る残雪の美しさを目の前に出来ること、渓流の神秘性・・空気のおいしさ、今回はしじみ蝶の集団に出会いびっくり、なかなか撮れませんでした・・。やっと止まって。栃尾の道院高原とはまた違った感動を感じることが出来ます。車で栃尾から1時間30分くらいかかるでしょうか ゆっくり自然を楽しむにはお勧めです。帰りに豆撰で栃尾の油揚げのあつあつをたべて、のんびり自然とおいしいものを食べる・・夏休みプランはいかがですか?
新潟食べ歩きには豆撰の栃尾の油揚げ、お中元贈り物に栃尾の油揚げを
2010年6月26日土曜日
2010年6月25日金曜日
2010年6月24日木曜日
おはよう、あまがえるさん
今朝はさわやかないい天気です。庭のアジサイも色付き、カメラを持って庭へ。アジサイを撮っていると、ぴょんぴょんと、なにやら動くものあり・・いっぺい(たくさん)の蛙たち、アジサイの葉っぱで気持ちよさそうに、眠っているところ、私が起こしたのでしょう、葉っぱから葉っぱへ移動・・・。子供の頃はつかまえて、動くおもちゃとして遊んだものです。
お中元、贈り物、お取り寄せに豆撰の栃尾の油揚げおすすめ
新潟栃尾の油揚げ「油揚げサンドイッチの作り方」はこちら→http://mamesen.jp/blog/
2010年6月23日水曜日
こならに花みたいな新芽
娘の部屋から、庭を眺めていたら、なんと、こなら(どんぐりの木)に白い花らしきものが咲いているじゃないですか、毎年咲いていたのでしょうか、こならの先端だったので気がつかなかったのかしら?でも、私は初めて見つけました。優しそうな花にみえました。がなんと、新芽だそうです。がっかりです。でもブログをはじめ、写真を撮り始めて、今まで見えなかったものが、見えるようになったようです。いくつになっても、大発見やきれいなもの、感じることってすばらしい感動ですね。
贈り物お中元にもらって喜ばれる栃尾の油揚げ夏ギフト期間限定で「なかよし」
2010年6月22日火曜日
2010年6月21日月曜日
奇跡的に助かったアジアンタム

娘が、長岡にいた頃、買ってきた、鉢植えでした。水害の時庭も全部土砂に埋まってしまったのですが、愛猫と同じに、瓦礫の中から、掘り起こしたものです。それがこのアジアンタム。毎年涼しそうに私たちに希望と負けない勇気を与えてくれています。娘の買ってきたものですから、特別に大切に育てています。
新潟産大豆100%栃尾の油揚げ、お中元に贈り物に
もらって喜ばれる栃尾の油揚げ「なかよし」8/31まで期間限定販売中
2010年6月20日日曜日
新発田に行ってきました


あやめ祭りは、あやめがまだ1部咲き、人もまばらでした。新発田の町の中はシャタ-タ-通りみたいに人が歩いていない、先週の栃尾の「自慢市」はそれこそ車の停める場所もないくらい、大勢の人でした。栃尾の方が小さな町なのに・・・栃尾の油揚げの人気かなと自慢したくなりました。新発田城には数人の観光客・・。本丸みたいな城は、自衛隊の基地の中で国有地のため入れないと・・変です?せっかくいっているのに・・・。今日は私の10歳違いの姉のようなおばの命日です。57歳でした。・・わたしもあと2年で57歳。一緒にいたかった・・・・。
今日は父の日、日ごろ言えない感謝の気持ちを栃尾の油揚げにたくしてはいかがでしょうか?
お酒のおつまみにぜひ、お立ち寄りくだ.
2010年6月19日土曜日
とりの足

春早い時は、山菜として、5センチくらい伸びた「鳥の足」を胡麻和えにしたりして食べます。癖がなくて結構しゃきしゃきしておいしい山菜です。その姿が鳥の足に似ているので、私たちはこう呼んでいますが、正式名はわかりません。夏になると、涼しそう葉っぱになります。花も可憐です。どこにもあるので、5年前に庭に植えました。夏の風鈴みたいで、見た感じが涼しそうなんです。お中元も始まり、豆撰はちょっと、忙しいですが、土曜日は私のお休み日です。なのに雨です。晴れ間を見て今日は何をしましょうか?山積みの本をひらいてみましょうか?
新潟産100%大豆使用栃尾の油揚げの贈り物で、お中元で大切な方を喜ばせてみてはいかがでしょう
栃尾の油揚げレシピ更新いたしましたご覧ください。
2010年6月18日金曜日
並んで並んで、でっこうなって
2010年6月17日木曜日
仏壇のことなら 放光さん

豆撰から長岡へ30分くらいのところに、全国ネットで製造から販売までやっておられる「放光」さん。縁があって、放光さんの社長さんが栃尾の油揚げを気に入ってくださり、3年のお付き合い。私の元職場の善昌寺様との縁もあり・・縁とは不思議なもの。今は亡き父の命日ももうすぐ・・父が生きている時は、さして仏壇に手を合わせることも数少なかったのですが・・。手を合わせては、いろいろな事をお願いしたり・・話したり、生きていた時より話をしているようです。
栃尾の油揚げレシピ更新いたしました。こちら→http://www.nscs.co.jp/mamesen/
御中元や贈り物に健康栃尾の油揚げのお取り寄せは豆撰で
開けない本

夏山に行きたくて、どこがいいかなと立ち寄った本屋さんで見つけて、買ったものの・・。仕事やパソコンの入れ替え、などなどの雑用が多くて、夜は本を開く事もなく、机に飾ってあるのみ。この本に限らないのです、本は山のように積み重なっていくのに・・・。一日いえ、せめて2時間位眠くならない時間帯に本を読めるゆとりがほしいものです。
新潟産大豆100%使用 栃尾の油揚げは豆撰で
御中元の贈り物に栃尾の油揚げセット「なかよし」こちら→http://mamesen.com/
栃尾の大豆日記こちら→http://mamesen.jp/50/
2010年6月16日水曜日
のんびり豆太郎
久しぶりに我が家の愛猫を撮影しました。7才の豆太郎はいつものんびりです・・・。裏山の杉の大木が倒れ、我が家にのしかかり、その時この豆太郎を助けてと夫に頼みました。夫が助けに入ろうとした、その瞬間山のうなりが聞こえ、思わず「入ってはだめ」と夫の手を引っ張り止めました。その瞬間に我が家は土砂に埋まり・・。夫の命は救われました。その後、あの水害の時押しつぶされた我が家に2週間通い続け、豆太郎の生存を祈って・・。・・名前を呼び続け・・生きていたのです。やせ衰え、おびえた姿でした。この梅雨時になると、豆太郎を見ては、恐怖と喜びと奇跡を感じるのです。人には「運」があると。
栃尾の大豆日記2はこちら→http://mamesen.jp/2.html
栃尾の油揚げ出来るまでを観察して行く予定です。
2010年6月15日火曜日
用量のいい燕
ここ数年この場所に、巣を作らずに燕が、卵を産み、育てています。毎年ここに渡来する燕の夫婦は同じカップルなのか、新しいカップルなのか?解りませんが・・・巣を作らずとも良いなんて・・ちょっと用量よすぎじゃない?・・といいながら雛が大きくなっていくのを楽しみに、毎日観察してきました。もうすぐ雛たちは飛び立つと思います。無事に飛び立つ日は毎年、ちょっと寂しい思いを感じます。
父の日のプレゼントは栃尾の油揚げでお取り寄せはこちら→http://www.nscs.co.jp/mamesen/
栃尾の油揚げレシピはこちら→http://mamesen.jp/blog/
2010年6月14日月曜日
丘陵公園パ-ト2 もう一つの花

丘陵公園バラ園から10分くらい歩いた広場に咲いていました。名前がわかりませんが、一緒に行った、叔母が「ノボリフジ」と言っていましたが・・・?実母も連れて行ったのですが・・・翌日「どこに行ってきましたか」と尋ねても「忘れたどこ行ったっけ」と前日の事をすっかり忘れていました。よくある事が・・・
つい大きな声を出して叱責してしまいました。解っていることなのに・・自分が母のため、時間を作っているのにと恩を売ってしまうのです。反省・・その時に楽しむことが出来たらそれで良いのでした・・。
父の日の贈り物に栃尾の油揚げ「ありがとうセット』受付期間6/15まで
栃尾の油揚げお中元贈り物パンフに栃尾の油揚げレシピ掲載お届け致します→0258-53-2014
2010年6月13日日曜日
2010年6月12日土曜日
2010年6月11日金曜日
かぐや姫じゃあるまい

朝活がブログから草取り、庭の手入れとかさらに、今日はお墓のつげのカットと活動範囲が広がり大変な時期を迎えてしまいました。お墓からの帰りの裏山のでみつけた、たった一輪のこの花、かぐや姫だったら良かったのに。残念!
栃尾の大豆日記はこちら→http://mamesen.jp/1.html
栃尾の油揚げレシピはこちら→http://mamesen.jp/blog/
2010年6月10日木曜日
2010年6月9日水曜日
果てしない草取り
山のアジサイ畑は今花菖蒲が真っ盛り・・・でも草も負けずに真っ盛り2日早起きして草取り、朝活の私ですが、ちょっと大変。雑草の生命力はすごすぎです。子孫繁栄の底力を感じて・・・今日のブログは遅くなってしまいました。
栃尾の油揚げ「夏のパンフ」が出来上がりました。こちらに電話0120-05-5006にお問い合わせください。送らせていただきます。今回は栃尾の油揚げレシピも掲載いたしました。
栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で!2010年6月8日火曜日
こころの遺伝子
昨日は「こころの遺伝子」に辻井伸行さんが辻井さんを支えた先生と一緒に登場していました。ヘレンケ-ラの先生サリバンを思い出しました。偉大な人の影には偉大な人を支える人が必ずいるんですね。花は庭のミヤコワスレです。名前が哀愁を感じる素敵な名前で、大好きです。女性は名前に惹かれる生き物です。知っていましたか??
こちらに 昨日の大豆種まき日記を作りました。ご覧ください→http://mamesen.jp/1.html
2010年6月7日月曜日
栃尾の油揚げから童話の世界

一眼レフで撮れなっかたので、仕方なく携帯で。意外にまあまあ撮れていて、栃尾の油揚げ作りから、ちょっと解放され、童話の世界にタイムトラベルした感動を思い出すことが出来ました。良かった、笹ヶ峰高原の美しい自然、、自然に優美しい物はないと、とあらためて感動のひとときでした。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げお取り寄せはこちらhttp://www.nscs.co.jp/mamesen/
お中元用パンフも出来上がりましたご希望の方は0258-53-2014にお電話ください。
2010年6月6日日曜日
これってなあに?
杉の樹に白い実みたいなものがいっぱいついていました。生まれてはじめてみました。コレって常識であって、50数年生きてきて、気がつかなかったって事かな?注意力も観察力もない自分に気がつきました。もう一つ大事な失敗をしました。昨日は妙高の笹ヶ峰高原にいってきました。そこだけ晴天で周りの山々火打ちなどが、残雪と新緑と光の影で、シャッタ-を・・・と思ったら中のカ-ドが入っていなかった。悔しさと自分の馬鹿さにが・つ・か・りでした。携帯で採ってみましたが・・・さてどうして画像を落とすのやら・・今晩やってみましょう?
父の日のプレゼントに栃尾の油揚げ・・ただ今豆乳プレゼンつきです。
2010年6月5日土曜日
2010年6月4日金曜日
豆撰お中元栃尾の油揚げパンフ
2010年6月3日木曜日
栃尾の油揚げと栃尾の棚田米
栃尾は盆地です。高温多湿地帯、お米の生育にもっとも適している地域です。だんだんたんぼが多く、我が家は機械が入りますが、機械の入らない、山の頂上にも田んぼがあります。こうした田んぼには雨水と雪解け水しかはいらず、生活に使った後の汚れた水は一滴もはいりません。栃尾でも数少ない限られた地域です。ちなみに、栃尾の水道水は、全国でも数カ所しかない、汚れた水の入らないきれいな水を水道に使っています。だから栃尾の水はどこの家庭でもおいしい水を飲むことが出来ます。栃尾の油揚げのおいしさの秘密の一つは水にあります。
豆撰では栃尾の油揚げをネットでご注文の際、会員登録をしてくださった方に、栃尾のおいしいお米をプレゼントしております。詳しくはこちら→http://mamesen.com/
栃尾の油揚げレシピ更新しました。こちら→http://mamesen.jp/blog/
2010年6月2日水曜日
落ち込んで
最近足の痛みがひどく、落ち込んでいました。整形、整体。温泉、岩盤浴とからだに良いことは全て、やってみる・・・1週間でした。昨日は「嵐の湯」岩盤浴へ仕事を終えてから行きました。そこで、ある靴屋さんに出会い、おしゃべりしたところ、靴の中に特別のなかじきを入れるだけで、姿勢が良くなって、骨盤のゆがみをとってくれるとのこと、ご自分のなかじきを出してくれて、はいてみました。これは良いかもと思いました。今日はお昼休みに早速、昨日出会った靴屋さんにいってこようと思っています。庭のポピ-が今きれいに咲いています。庭や高原、畑などまだまだこの足で歩きたい、必ず直さなければと思う今日この頃です。
新潟産大豆100%使用栃尾の油揚げお取り寄せは豆撰で油揚げレシピはこちら
2010年6月1日火曜日
キム・ヨナ現役続行のニュ-ス
浅田真央のフアンとしては、キム・ヨナの現役続行は喜ぶべきか・・・ちょっと複雑。ライバルがいてこそ向上心がわき、目標を持てると思いますが・・・ファンの領域から自分の娘として置き換えると、まか不思議の自分の子が良ければと言う自分勝手な考えが少し芽を出し、今年も2番になったらどうしよう・・なんて情けない考えが頭をよぎってしまいました。しかし、冷静に考えたら共に今以上の技術と表現力をつけ、テレビに写ることでしょう。楽しみが1つ増え良かったはず・・・。情けないのは自分はなんてちっぽけな人間か。写真はサギソウ2種類が無事芽を出しました。2種はそれぞれの美しい花を咲かせます。どちらが良いかなんてありません。真央もヨナも2種類のきれいな花かもしれません。
父の日のプレゼントは栃尾の油揚げで栃尾の油揚げお取り寄せは→http://mamesen.com/
登録:
投稿 (Atom)