今日はトラベルマスターズさんバスツアー、湯沢を廻り広神そして栃尾の杜々の森
最後は 豆撰に立ち寄っていただきました。
お客様の中に知り合いの方がおいででした。
お天気に恵まれとても楽しかったと話された後で
「〇さんのおばさんはいかが?」と尋ねられました。
「介護が必要のようです」と答えました。
すると
「私もそうなるかと思うと・・・・・・」と首を傾げて心配そうな表情でした。
「あら、私も同じです」と答える私。
痴呆の親や叔母を抱えると
自分もたどる道なのかと不安なってしまいがち・・・・・・。
今日も誰かに言われました。「礼子さんが作ったんでしょ、忘れないで下さい」
困ったものです、引き出しがもういっぱいで、要らないものから忘れたらいいのに
必用なことから忘れてしまう私。
対策が必要である。トホホホ・・・・・。
写真は豆撰自慢の「ざるとうふ」です。 これからの季節は湯豆腐に最高に美味しいです。
2014年10月30日木曜日
2014年10月29日水曜日
ようやくめどがついたようです
栃尾の秋は駆け足でやってきて、駆け足で去っていきそうな勢いです。
なんと言っても、寒い。
我が家の猫殿はポットが移動するのを見計らって、下に敷いてある、敷物を手でよけます。
そして、その場にまるくなる。
それを見ていた夫は
「マメにも電気カーペット買ってやらんばんな」
「えっ?どうして」と私。
「お前だって寒いといってエアコンつけてるじゃないか」
「そうだけど・・・・・・・。」
義母は丹精込めて作った「あずき」を干して、剪定しています。
お正月のあんこもちの準備です。孫夫婦がイタリアから帰国するから
ばあちゃんの味を食べさせたいのでしょう。
実母は自宅のカーペットでいい気持ちで一日昼ねを?して いたようです。
一度も豆撰に来ませんでした。
私の好きなお家は赤い屋根、その横に大きなイチョウの木。
このお家を見るたびに「小さなおうち」の主人公たちを想い出します。
今朝は、赤い屋根のおうちの、手前からイチョウの葉が舞っていました。
みんなみんな、秋から冬へ向かっているようです。
私も相棒や娘の力を借りて、「おてがみれしぴⅡ」のめどが立ちそうです。
秋から冬に向かって、豆撰では一番忙しい季節はもうそこまで来ています。
2014年10月28日火曜日
間違いが2つありました。
昨日のブログ内容に間違いがありました。
1つは、サトイモの根っこは親イモにあります。
子供にも少し・・・・・・。
つまり、親が人間のように栄養をとって、子供や親を大きくするようです。
母親のお腹にいる赤ちゃんのように・・・・・・。
もう一つの間違い?
右腰上が痛い、座って起きる時が辛い
いつもの整体に行きました。
「肉離れですね、座るお仕事なのに一日農業祭で立っていたからでしょう」と
テーピングと湿布をしていただきました。
自宅に帰って夫に訴えると
「サトイモ堀だろう」と指摘されました。
慣れない仕事の上、足腰の筋肉の衰えから・・・・・・。
ははーんそうなんだと納得。
そして、90歳の義母は平気なのに「どうして?」と情けない自分でした。
オリーブオイル栃尾油揚げで作った美味しいレシピをご紹介 致します。
1つは、サトイモの根っこは親イモにあります。
子供にも少し・・・・・・。
つまり、親が人間のように栄養をとって、子供や親を大きくするようです。
母親のお腹にいる赤ちゃんのように・・・・・・。
もう一つの間違い?
右腰上が痛い、座って起きる時が辛い
いつもの整体に行きました。
「肉離れですね、座るお仕事なのに一日農業祭で立っていたからでしょう」と
テーピングと湿布をしていただきました。
自宅に帰って夫に訴えると
「サトイモ堀だろう」と指摘されました。
慣れない仕事の上、足腰の筋肉の衰えから・・・・・・。
ははーんそうなんだと納得。
そして、90歳の義母は平気なのに「どうして?」と情けない自分でした。
オリーブオイル栃尾油揚げで作った美味しいレシピをご紹介 致します。
2014年10月26日日曜日
野菜つくりに思う
夫は、毎朝畑に行きます。
義母も一緒です。
畑から帰ってきて、朝食を食べる時の会話を聞いていると
二人のやさしが感じられます。
野菜の成長に合わせ、水をやったり、おからの肥料をやったり
まるで、二人は子供に接しているような会話です。
めったに畑に行く事のない私が
サトイモ収穫のお手伝いをしました。
高く土を盛ってもらったサトイモは大きな葉っぱです。
葉の下には、親と子供と孫イモが
仲良く育っているのです。
親イモの先には、長い根っこのひげがあります。
土の中から栄養をもらい、大きくなるのです。
親から子へ孫へとイモの大きさが違います。
親は大きいのは当たり前、子供はその次そして孫たちと
イモの大きさが違ってきます。
土からサトイモのかぶつを取り出し、「あら?これでっこいよ」
「あら、ちょっとかわいそう栄養不足かしら」
と感嘆の声を上げる私。「サトイモ家族は仲良しね、くっついているんだから」などひとりごと・・・・・。
あら、いつの間にか夫は、ほとんどのサトイモを収穫してしまいました。
人間の子供たちも同じだと思います。
栄養をやりすぎても、ほったらかしにしても育ちません。
子供の気持ちを考えながら、大人の無償の愛で子供は大きくなるのではないでしょうか
そして、きっと子供も孫も親の気持ちを考えて成長しているような気がします。
愛情には見返りや強制はないと思っています。
子供の成長の先には見えるのは、親の作った画像ではなく
子供たちがその時に精一杯頑張った事を見守ることのような気がします・・・・・・。
義母も一緒です。
畑から帰ってきて、朝食を食べる時の会話を聞いていると
二人のやさしが感じられます。
野菜の成長に合わせ、水をやったり、おからの肥料をやったり
まるで、二人は子供に接しているような会話です。
めったに畑に行く事のない私が
サトイモ収穫のお手伝いをしました。
高く土を盛ってもらったサトイモは大きな葉っぱです。
葉の下には、親と子供と孫イモが
仲良く育っているのです。
親イモの先には、長い根っこのひげがあります。
土の中から栄養をもらい、大きくなるのです。
親から子へ孫へとイモの大きさが違います。
親は大きいのは当たり前、子供はその次そして孫たちと
イモの大きさが違ってきます。
土からサトイモのかぶつを取り出し、「あら?これでっこいよ」
「あら、ちょっとかわいそう栄養不足かしら」
と感嘆の声を上げる私。「サトイモ家族は仲良しね、くっついているんだから」などひとりごと・・・・・。
あら、いつの間にか夫は、ほとんどのサトイモを収穫してしまいました。
人間の子供たちも同じだと思います。
栄養をやりすぎても、ほったらかしにしても育ちません。
子供の気持ちを考えながら、大人の無償の愛で子供は大きくなるのではないでしょうか
そして、きっと子供も孫も親の気持ちを考えて成長しているような気がします。
愛情には見返りや強制はないと思っています。
子供の成長の先には見えるのは、親の作った画像ではなく
子供たちがその時に精一杯頑張った事を見守ることのような気がします・・・・・・。
グレース・オブ・モナコ
久しぶりの映画観賞です。
脚本の内容がどれくらい真実なのか?
とモナコ公妃について調べたくなる
興味深い映画でした。
とにかく演じた女優の気高い美しさに
鳥肌が立つような印象。
妻として母として、女性ならばだれでも
おとぎ話の世界で生きているのではないでしょうか?
愛こそ…大切なもの。
映画の中に登場する歴史的人物
私の知らない時代の権力
この映画は女優と公妃を全うした
一人二役の生涯伝記を読みたいと思わせてくれました。
そして、映画の中にヒッチコック監督の「マーニー?」に
興味をひかれました。
家に帰り
私より先に、この映画を観た夫に一言
「美人は薄命なのね」と。
夫「お母さん、60まで生きたね」
心の中で、「そうよ、もしかしたら90歳かも?」
さて、本日は栃尾オリナスで農業祭りです。
豆撰も栃尾産栃尾の油揚げ、油揚げバーガーを販売します。
もちろん、豆撰店頭でも販売いたします。
栃尾の秋を楽しみながら、油揚げを食べに来てください。
栃尾の秋は真っ盛りです。
脚本の内容がどれくらい真実なのか?
とモナコ公妃について調べたくなる
興味深い映画でした。
とにかく演じた女優の気高い美しさに
鳥肌が立つような印象。
妻として母として、女性ならばだれでも
おとぎ話の世界で生きているのではないでしょうか?
愛こそ…大切なもの。
映画の中に登場する歴史的人物
私の知らない時代の権力
この映画は女優と公妃を全うした
一人二役の生涯伝記を読みたいと思わせてくれました。
そして、映画の中にヒッチコック監督の「マーニー?」に
興味をひかれました。
家に帰り
私より先に、この映画を観た夫に一言
「美人は薄命なのね」と。
夫「お母さん、60まで生きたね」
心の中で、「そうよ、もしかしたら90歳かも?」
さて、本日は栃尾オリナスで農業祭りです。
豆撰も栃尾産栃尾の油揚げ、油揚げバーガーを販売します。
もちろん、豆撰店頭でも販売いたします。
栃尾の秋を楽しみながら、油揚げを食べに来てください。
栃尾の秋は真っ盛りです。
2014年10月25日土曜日
朝活がひとつ増えてしまいました
日が昇る時間がだいぶ遅くなりました。
朝4時は真っ暗です。魔法使いとお日様が眠っているからです。
私は彼らとは違って
きちんと、ルールを守って
同じ時間に目を覚まします。本当は年のせいです。
昔亡くなった父が「若い時はいくらでも寝られるもんだ」とさみしそうに
言った言葉を思い出します。
少し、寒くなりました。
寒くなると、布団の中が一番気持ちがいいのです。ぬくぬくと・・・・・・。
そこで、どうずり(横着)になり
ぬくぬくの中である人のブログを読むことが私の一日のはじまりになりました。
世界中を回っておられたようで、次から次へと知らない世界のことが
明確に書かれています。これはブログの域を超えています。
知らないことだらけですので、読んだあとから
頭の中で整理する機能を持ち合わせていない
私の頭にはとどまりません。でも心にはなんだか残るのです。
そして、生き方も生きてきた道も全く違うのですが
栃尾生まれということが朝活のひとつ増えた最大の理由です。
写真は我が家の秋です。
2014年10月23日木曜日
課題と苦労は続きます
ようやく、本当にやっと
「おてがみれしぴ2」に載せるレシピ写真を撮り終えました。
終えたとは、完全とは意味が全く違います。
すべてが手づくりなのですから・・・・・・。
私を助けてくれた仲間は
事細かにあきらめずに指導をしてくれました。
ほとんどがFBでのやりとりです。
まして、イタリアとのやり取りは時差もあり
国内のようなやりとりが出来ず四苦八苦です。
ある方に「もう大変です」とお話したら
「多田さん、最高チームじゃないですか、なかなか集まりません」と
社交辞令をいただきました。
「そうでしょ!私には最高の相棒、娘、Gさん、そして夫がいるんだから」と
心の中で呟いていました。
油揚げを作る事の苦労は25年経験してきました。
今回は、新たなる事への挑戦です。
上手下手はもちろんあります。
スタジオもなく、百円ショップ、ムサシ、原信に通い
お料理をし、セットし、作り上げたものには、自己満足ですが
「頑張った」と思っています。写真だから、味は写らないからと、
美味しさよりも見た目だけを考えた撮影は、ことごとく却下されてきました。
そして、手間をかけ、材料を選び、真心を込めて作ったお料理は
写真に反映されることも学びました。
さて、皆様の心にどう届くのでしょうか
不安で心臓がドキドキです。
私の心臓の音、聞こえますか?
「おてがみれしぴ2」に載せるレシピ写真を撮り終えました。
終えたとは、完全とは意味が全く違います。
すべてが手づくりなのですから・・・・・・。
私を助けてくれた仲間は
事細かにあきらめずに指導をしてくれました。
ほとんどがFBでのやりとりです。
まして、イタリアとのやり取りは時差もあり
国内のようなやりとりが出来ず四苦八苦です。
ある方に「もう大変です」とお話したら
「多田さん、最高チームじゃないですか、なかなか集まりません」と
社交辞令をいただきました。
「そうでしょ!私には最高の相棒、娘、Gさん、そして夫がいるんだから」と
心の中で呟いていました。
油揚げを作る事の苦労は25年経験してきました。
今回は、新たなる事への挑戦です。
上手下手はもちろんあります。
スタジオもなく、百円ショップ、ムサシ、原信に通い
お料理をし、セットし、作り上げたものには、自己満足ですが
「頑張った」と思っています。写真だから、味は写らないからと、
美味しさよりも見た目だけを考えた撮影は、ことごとく却下されてきました。
そして、手間をかけ、材料を選び、真心を込めて作ったお料理は
写真に反映されることも学びました。
さて、皆様の心にどう届くのでしょうか
不安で心臓がドキドキです。
私の心臓の音、聞こえますか?
登録:
投稿 (Atom)