2018年2月12日月曜日

栃尾の油揚げ作り体験学習



 

栃尾の油揚げ作り体験学習と栃尾巡りに
広島と水戸の方たちをお迎えいたしました。
広島の方は大きな栃尾の油揚げを2枚ペロリと食べてくださりました。
こんなに嬉しいことはありません。
そして、いよいよ本番です。作り方の説明は社長が出張のため
若いスタッフが頑張っていました。はたしてうまくいったのか否か?
これも経験です。スタッフの体験学習でしょうか?

低温から高温に油揚げの生地を移すタイミングによって、栃尾の油揚げの厚みが変わってしまいます。油揚げの顔をじっくり見ながら、ひっくり返すことは職人の技です。
約20分かかる揚げ作業から、最終ラウンドは串に刺すこと。
一枚一枚丁寧に、そして素早く一串に10枚さします。
油揚げの重みは、片手で支えるにはかなりのコツが必要です。
熟練のスタッフは10秒で串に刺していきます。
この過程の体験は、お客様にとって興味深々となります。
3人のお客様はご満足そうな、そして神妙な顔つきで体験なさっていたようです。

その後、裸押し合いの場所巣守り神社に詣で、
いつもは入れない機神様を運よく見学できました。
実は私も初めの体験?でした。生きているうちに見ることができて、お客様以上に興奮しました。秋葉神社と同じく雲蝶作です。さて夜の部を待つこと1時間。
そして、いよいよです。
上杉謙信公が1570年代、先勝や五穀豊穣などを願ったのが起源といわれております。
神社拝殿に重さ20キロの巨大なロウソクがふんどし姿の男衆によって持ち込まれ
「福札」を求めて激しく押し合う様は、熱気があふれていました。

2日目は賽の神見学でした。

雪の上に竹や藁でほこらを作り、中にご神体を祀る。大勢の住民が、古いしめ縄やお守りなどを持ってお参りに来て、新しいお守りのお札をもらって帰る。
そして豊作祈願や無病息災、家内安全を願い、目隠しされた人がほこらの周りを3回まわってほこらに火をつけます。 賽の神は目が見えなかったから、火をつける人は目隠しをするようです。
今年一年元気に過ごせますように…と、燃えた後にスルメを焼き子供たちも大人もほおばっています。

栃尾人のように栃尾を知り尽くされている五藤利弘映画監督もご一緒していただき、楽しい二日間の栃尾体験を無事終えることができました。

栃尾体験ご希望の方は是非是非お待ちしております。

0 件のコメント: