命を食べて人は生きる。というドキュメンタリー映画、
牛の命と向き合う家族の記録です。
その日はとても丁寧にブラッシをかけてもらう牛。
このシーンに牛を育てあげた、深い愛情が感じられます。
そして、屠場に運ばれ
ハンマーで頭部を叩き、牛が命を落とすシーンは
ググッと胸がつまる。
そこに立ち会う、そこで仕事をする家族の語らいから仕事人の
情熱が感じられる。
家族の強い絆は、失う命ではなく、生まれる命の尊さを訴えているのかもしれない。
屠殺することが差別を受けた時代に命をかけて立ち向かった家族の勇気に
こそ命を食べることの意味を感じる。
情熱が感じられる。
家族の強い絆は、失う命ではなく、生まれる命の尊さを訴えているのかもしれない。
屠殺することが差別を受けた時代に命をかけて立ち向かった家族の勇気に
こそ命を食べることの意味を感じる。
精肉として、消費者に届けられる牛肉や煮こごり、内臓などをさばく
手際の良さを見ているうちに
だんだんと画像に慣れて、
見えないものが見えてくる。
牛の皮はだんじり太鼓になる。
毛をむしる、皮を張る。
毛をむしる、皮を張る。
なんだか、凄い。どう表現したらいいだろうか、
太鼓に変ることは命をつなぐことのように思える。
命を吹き込まれた太鼓の音は想像以上の命の芸術品だ。
この映画に登場する家族や
地域の人々の感性と映画監督の鋭い感性が心でつながっている。
最初に映し出された重い映像の感覚は中盤からは、全く感じることはない。
102年の屠場は2012年3月でその歴史に幕を下し
映画は終わる。
映画を観終わると監督が赤いセーターを着込んで登場。なんて若い監督さん。
もうビックリでした。予備知識のなかった私にとって
この作品を作り上げた監督は60歳前後なのではと勝手に思い込んでいたからです。
そして、監督のトークは観客の一人一人に大きなパワーとなって響き渡りました。
観客席からの質問
「この家族の方のセリフは監督の指示ですか」の問いかけに
若き女性監督の応えは
「私はセリフを作ってはいません。全て家族の声です」とそして
最後に
「長い撮影期間だったので、その間に家族の熱気が伝わりました。そしてそれを撮影している私の気持ちが伝わったのです」と……。
つまり、言葉とはうわべでなく
心と心がふれあうと人に響くものなのだということを教えてもらいました。
そして、もう一つ
客席に多くの高校生。この映画に導いた先生の素晴らしさです。
何処におられたかは存じませんが
最高の教育者に私は拍手を送りたいと思いました。
太鼓に変ることは命をつなぐことのように思える。
命を吹き込まれた太鼓の音は想像以上の命の芸術品だ。
この映画に登場する家族や
地域の人々の感性と映画監督の鋭い感性が心でつながっている。
最初に映し出された重い映像の感覚は中盤からは、全く感じることはない。
102年の屠場は2012年3月でその歴史に幕を下し
映画は終わる。
映画を観終わると監督が赤いセーターを着込んで登場。なんて若い監督さん。
もうビックリでした。予備知識のなかった私にとって
この作品を作り上げた監督は60歳前後なのではと勝手に思い込んでいたからです。
そして、監督のトークは観客の一人一人に大きなパワーとなって響き渡りました。
観客席からの質問
「この家族の方のセリフは監督の指示ですか」の問いかけに
若き女性監督の応えは
「私はセリフを作ってはいません。全て家族の声です」とそして
最後に
「長い撮影期間だったので、その間に家族の熱気が伝わりました。そしてそれを撮影している私の気持ちが伝わったのです」と……。
つまり、言葉とはうわべでなく
心と心がふれあうと人に響くものなのだということを教えてもらいました。
そして、もう一つ
客席に多くの高校生。この映画に導いた先生の素晴らしさです。
何処におられたかは存じませんが
最高の教育者に私は拍手を送りたいと思いました。
1 件のコメント:
初めまして。安曇野のおうち映画館「安曇野cocinema 」と申します。
突然のご連絡すみません。
今度「ある精肉店のはなし」を上映するのですが、それに先立ち
本ブログの記事のリンクを張らせて頂けないでしょうか?
とても情感のこもった良記事でしたので、宣伝に使わせて頂きたいのですが…
何卒、ご検討のほどよろしくおねがい致します。
https://www.facebook.com/azuminococinema/
コメントを投稿