2016年12月31日土曜日

表舞台と裏舞台

先日の続きでもあり、今年の締めくくりブログとして・・・・・。
豆撰の仕事は栃尾の油揚げ作りです。
入母屋作りの重厚な店構えは、欅の柱、天井は格天井と日本古来の趣をいかしています。
お店の中にあるショーケースには栃尾の油揚とお豆腐、お惣菜が賑やかに並べられています。
油揚げを買いに、街の人はもちろん、市外、県外の方々がたくさん足を運んでくださいます。
「いらっしゃいませ」と迎えるスタッフは、栃尾の油揚げの特徴や美味しい食べ方の説明をしながら、おすすめします。映画や小説に例えるならなら、ヒロイン的な存在です。
迎える側の笑顔でお客様の反応も違ってくるほど大切な役だと思っています。
お店でお客様の応対をする仕事が表の稼業なら、朝早くから工場で働く人はどうでしょうか?
まだ19歳になったばかりのRちゃんは、9月から新人パートで働いています。
澄んだ瞳の奥に、少しだけ自信がなさそうな不安が潜んでみえました。
彼女には同じパート立場の64歳のおばちゃんに指導をお願いしました。
ふたりのコンビは上下関係ではなく、いたわり関係とでもいいましょうか、自然と相手を想いながら
仕事を進めているようです。
表舞台と違って、黙々と油揚げの袋詰めをします。冷蔵庫、洗濯機、排水溝のお掃除はもちろんです。19歳の彼女にとって、この仕事は続くかどうか私も不安の毎日でした。
時々おばちゃんに「Rちゃんは大丈夫かしら?」と探りを入れます。すると「大丈夫、彼女はしっかりしています」と様子を話してくれます。
4か月はあっと言う間に過ぎました。
私の顔を見つめる不安な表情は少しずつ心を開く表情に変わってきていました。
今年最後の日、タイムカードを押して
「礼子さんありがとうございました。来年もよろしくお願いします」と彼女の方から声をかけてきてくれました。
「Rちゃん、ありがとうね。本当に良く頑張ったね。豆撰は大助かりだったわ」と私がいうと
彼女は私の目を見つめ、優しく、ちょっと恥ずかしそうにほほ笑むのでした。

豆撰の仕事は地道で繊細で、努力の積み重ねが必要です。
表の顔、表に出ることが少ない裏で働く人たち。
この人たちに支えられ豆撰は続いていると思っています。
そして、素敵な新人ふたりを迎えられたことに感謝、感謝の年でした。

今年一年豆撰を応援して下さった皆様、ブログを読んで下さった皆様
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

















スタッフは
「いらっしゃいませ」と迎え

2016年12月29日木曜日

癒しの声






今日と明日を乗り越えると
ようやく一年の締めくくりを迎えます。
師走中盤でインフルエンザにかかり途中下車してしまいましたが
ラストスパートの今週はフル回転、
朝7時半から夜の7時までの仕事は、息つく暇なく
荷物作りに追いかけられていました。
今年ばかりは還暦を過ぎて、若者とは違う体力に
がっかりしたり、これが当然と思ったりと、感情と体力のシーソゲームでした。
 そんな毎日の中で・・・・・・・。
9月に新入社員として豆撰の仲間入りをしてくれた19歳のSちゃんは
若いのに、とても気が利きます。おばさんが重い荷物は苦手と察知し
すぐに黙って、さりげなく手助けしてくれます。
一回教えたことは「はい、わかりました 」とはっきり応えます。
わからないことに対する質問も丁寧に聞いてきます。
この子はちょっと違う、今どきの子と違うと日々思って一緒に仕事をこなしてきました。
「Sちゃんは本当に気が利くね」と毎日誉めることばかりでした。
時には、間違うことも、その時は
本当に申し訳なさそうな顔で「すみませんでした、今度気をつけます」と応えます。
私も他のスタッフも彼女の好感度はアップするばかりです。
この忙しい毎日の中でイライラせずに仕事が出来たのはSちゃんのおかげだと思っています。

そして、気がついたのです。
彼女の「いらっしゃいませ。またお越しください」という声の素晴らしさです。
少し鼻にかかった甘い声・・・・・・そうそう「この世界の片隅に」のすずさんを演じた
のんさんの声に似ているのです。
彼女の声は張りがあり、元気がありそれでいて非常に優しい声なのです。
明日で豆撰も仕事納めです。
来年はイートインのお店作りに着手します。
Sちゃんの声はきっと、お客様のハートをとらえることでしょう。




2016年12月21日水曜日

翔ぶ少女

夕方になると、熱が上昇します。病院の検査結果はインフルエンザAの反応が出てしまいました。
夫も避難、もちろん豆撰からも完全に、治るまでは出社しないでくださいと電話通告が入りました。
それくらい常識です。わかっていますとも。
そこで先日購入し、次はこれだと枕元に置いてあった原田マハさんの「翔ぶ少女」を読みました。
本の帯「人は何度でも立ち上がれる」に魅せられたのです。
神戸震災がリアルに描かれています。主人公の丹華とお兄ちゃんと妹は震災孤児となり、
おっちゃんと暮らすようになる。丹華は恋を感じると羽が生えるのです。
このストリーには夢だったと片づけてはいけなと思いました。心の羽だから。
終盤は涙涙です。 ところが涙は悲しみの涙ではないのです。希望の涙に繋繋がるのです。
「生きて、生きて、生きぬくんや」とおっちゃんにふわっと救われたことを思い出し、
丹華は、私たちを助けてくれたおっちゃんを、今度は自分が助けてなければと必死になるのです。そして翔ぶ羽が再び生えるのです。
羽が生えてくるのは『心が風邪をひくから」丹華の想いが伝わるのです。
そして、おっちゃんを助けてくれたのはおっちゃんの実の息子。おっちゃんと息子の心の治療をしてくれたのは、丹華だったと。血がつがっていようがいまいが想いがあれば必ず通じるのでしょう。
新潟まで行き観た「この世界の片隅に」の映像と登場人物が重なるのです。

そんな事を思い浮かべなら眠りにはいると
羽は生えてきませんが、喉がヒリヒリ渇きその苦しさにうなされ
私はいつの間にかすずと丹華に乗り移つられたような不思議な夢をを見てしまいました。広島というキワードが重なり、なんだかとても不思議な夢で目を覚ましてしまいました。





2016年12月16日金曜日

家の中から・・・・・・雪景色。




昨夜は積もらなかった雪ですが
朝6時ころから降り始め、庭の木々は雪の花が咲きとてもきれいです。
雪が降るこんな日は、家の中は静まり返り、外の音も聞こえなくなるのです。
傘をさし学校に通う子どもたちの歩く姿も静かに感じます。
家の中から何気なく撮った写真を見つめると、雪国はモノクロームの世界なんだと
あらためて思う・・・・・・。
急に休みの入った私は
のんびりと朝食をとり、のんびりとお茶を飲む。
予定のない休日のせいか、たまっているお部屋の掃除も
日ごろ、手を抜いているキッチンの片付けも
やりたくない。
ぼーっとして、外をながめ、何も考えない。
これは、きっと静かな雪のせいです。
今日はなにもせず、ごろごろ猫のように過ごします。

2016年12月11日日曜日

映画「花蓮」の前に

今月17日より五藤利弘脚本監督作『花蓮〜かれん〜』年明けまで土浦セントラルシネマズで再公開のニュースが飛び込んできました。

この作品の前に「モノクロームの少女」との出会いがありました。
栃尾を舞台に少女と少年の初恋をテーマにした小さな恋の物語のような映画でした。
栃尾にはふたつの蔵元があります。
ひとつは越の鶴で有名な越銘醸さん、もうひとつは景虎で有名な諸橋酒造さんです。
この映画のポイントのひとつ、諸橋酒造さんのお屋敷はとても格式高い構えです。
私は道路沿いから垣間見るしかなかったお屋敷。故人となった俳優加藤武さんがそのお屋敷のご主人として映画に登場されております。見ることのできないお屋敷の映像に、とても感激したことを思い出します。
少し横道にそれますが、景虎の名前はNHK大河ドラマ「天と地と」の中で上杉謙信の幼名からと記憶しています。景虎を演じたのは中村光輝さん。青年期からは石坂浩二さん、その初恋のお相手は樫山文枝さんだったと思います。
栃尾の田舎町に二枚目俳優の石坂浩二さんがお見えになったことは、ビッグニュース、栃尾中に広がり大人から子供まで知らない人はいなかったはずです。
そして、「天と地と」から何十年か過ぎ、栃尾は再びスクリーンに戻ってきました。
恋人を追いかけて海外に飛び立った女性のモノクロ写真を見つけた高校生のふたりはその写真の女性を探す偶然の中で、恋をする。以前から抱いていた少年の恋心はザクロ味。
その少年役には、「千と千尋の神隠し」や「ガンダム」の主演などで人気声優だった入野自由さんが熱演されておられます。
栃尾の自然の中に佇む神社や石仏、石段を見事に描いています。
また、雁木通りからから入る小路は子供の頃毎日通った近道です。懐かしさとこの道をどうして知っているのと不思議に思いながら観賞していました。監督のこうした曲り道や街並みを見つける感性に驚きます。
再び「花蓮」が上映されると知り
花蓮の姉妹版のような「モノクロームの少女」も是非観ていただけたらと思いました。

また、「花蓮」に登場するちょっと気の強い(私に似ている?)ちょっと切ない恋心を演じた陽子役の
女優浦井なおさんから豆撰動画「ふるさと栃尾」のナレーションをしていただいております。撮影編集は五藤利弘監督です。想いを込めた動画です。こちらも是非ご覧いただきたいと思います。

2016年12月10日土曜日

この世界の片隅に

栃尾から新潟に向かう
最初はどんよりと灰色の雲におおわれ、白いものがチラチラ
高速にのると、いつの間にか青空になっていました。
まるで「この世界の片隅に」で主演していたすずさんの心のように……。

お友達が言いました。
「期待を裏切らない映画です」と。
まだ私が生まれる前の昭和の風景は、広島と栃尾ではとても距離があるはずなのに、描かれている自然、そして家の中に置かれている和ダンス、ちゃぶ台、かまどなどがとても柔らかく、懐かしさがこみ上げくるものでした。
主人公のすずさんの声はのんさん。のんさんがすずさんなのかすずさんがのんさんなのかわからなくなるほどピッタリな役。ちょっと甘くて、鼻にかかった声に引き込まれるのです。絵を描くことが大好きなすずさん、短くなった鉛筆を大切にするすずさん。なんて素敵な絵とストーリーでしょうか。
何気なく使っている言葉「よかった」を考えさせたり、当時のカフェで働く女性のことを考えさせたり、初恋から大人の恋に目覚めたり……。
ラジオから流れる雑音混じりの音を明治生まれだった祖母が
幼い私に繰り返し語ったことを思い出したり、
時々、大粒の涙をこぼす、すずさん。私の頬に熱いしずく。
時々、すずさんの優しい笑いに私もクスッと笑う。

「この世界の片隅に」が多くの人を映画館に引きつけた最大の理由は
柔らかい線だと思いました。戦争映画といえば、悲惨、残酷、のシーンをリアルに演出します。
この柔らかい線は戦争の定義からはみ出して、いつでも、どこでも
あなたと一緒にいたい気持ちがいっぱいでした。
私を含めみんなが心の片隅にこの気持ちを持っているはずです。
だから、
二度と戦争をしてはいけないはずです。

お友達の推薦通りの映画でした。
すずの心は青い空のようでした。





2016年12月7日水曜日

笑える夫婦…ゴミ箱から?

朝5時半
アメリカに住む娘は昼食にそばを作っていました。
私は例の通り栃尾の油揚げの煮物とアスパラ菜添えを調理中。
ふたりの会話は好き嫌いについて、昔の食事は至って原始的だったこと。
電子レンジはヨーロッパもアメリカもあまり使わないらしいなどなど・・・・・・。
たわいのない会話を繰り返していました。
「じゃあね、気をつけてね」を最後の合言葉でスカイプを切る。

そこに、飛び込んできた夫。
なにやら、ちょっといつもの顔と違う。
「おい、お前は俺が買ってやった指輪をぶちゃったのか?」
という。

結婚記念日を忘れていたのか、それとも30回目?(今年は37周年でしたが、なにもありませんでした)も過ぎると、どうでもいいと思ったのか
その時、猛烈に烈火のごとく、爆弾を投げ飛ばした妻。
その時、その爆弾の怖さにおののいた夫がその日に買ってきた指輪が夫の手のひらに
のっているではありませんか?
「えっ?どうしたの、私が捨てるわけないじゃないよ!落ちたのよきっと」
つまり、ベットの脇の棚からゴミ箱に転がったということです。
愛猫マメの仕業か、私が本をとったり、メガネをとったりした時の拍子だと思います。

ごみ箱の中から大昔それも、夫が買ってくれた時計が出てきたことがあり、それ以来夫はごみ収集課長となり
ごみ箱の中身を点検するようになったのです。
今回の騒動は私に落ち度があるわけですから
私は笑って「あら、よかった」とごまかしました。

なかなかいいネタです。
サザエおばさんはこうでなければいけません!?

2016年12月5日月曜日

笑える家族





ブログのタイトルを「笑える家族」と題して何を書こうと思ったのだろうか

タイトルだけが書かれていました。?
私のブログを読んで酷評している夫から
出かけに
「ブログ書いていないな」と言われました。
そして、ウドの写真のおまけつきでした。
私が畑に行ったわけでもなく、ウドの写真とブログと関係性は
はてさて、どこにあるのだろうか?

前回書こうと思った「笑える家族」は思い出せませんが

義母は豆腐と胡桃をいっぱい入れて、「ウドの白和え」を作ってくれました。
夫はウドの皮で佃煮を作りました。
私といえばお歳暮の荷作りやら伝票整理で夜遅くの帰宅・・・・・・。
テーブルに並べられた、ウドの白和えや酢味噌、そして佃煮を
栃尾のワインと一緒に味合いました。

これが私の笑える、あったか家族かもしれません。

2016年11月25日金曜日

ある精肉店のはなしを観て

「ある精肉店のはなし」 監督纐纈あや氏
命を食べて人は生きる。というドキュメンタリー映画、
牛の命と向き合う家族の記録です。
その日はとても丁寧にブラッシをかけてもらう牛。
このシーンに牛を育てあげた、深い愛情が感じられます。
そして、屠場に運ばれ
ハンマーで頭部を叩き、牛が命を落とすシーンは
ググッと胸がつまる。
そこに立ち会う、そこで仕事をする家族の語らいから仕事人の
情熱が感じられる。
家族の強い絆は、失う命ではなく、生まれる命の尊さを訴えているのかもしれない。
屠殺することが差別を受けた時代に命をかけて立ち向かった家族の勇気に
こそ命を食べることの意味を感じる。

精肉として、消費者に届けられる牛肉や煮こごり、内臓などをさばく
手際の良さを見ているうちに
だんだんと画像に慣れて、
見えないものが見えてくる。
牛の皮はだんじり太鼓になる。
毛をむしる、皮を張る。
なんだか、凄い。どう表現したらいいだろうか、
太鼓に変ることは命をつなぐことのように思える。
命を吹き込まれた太鼓の音は想像以上の命の芸術品だ。

この映画に登場する家族や
地域の人々の感性と映画監督の鋭い感性が心でつながっている。
最初に映し出された重い映像の感覚は中盤からは、全く感じることはない。
102年の屠場は2012年3月でその歴史に幕を下し
映画は終わる。

映画を観終わると監督が赤いセーターを着込んで登場。なんて若い監督さん。
もうビックリでした。予備知識のなかった私にとって
この作品を作り上げた監督は60歳前後なのではと勝手に思い込んでいたからです。
そして、監督のトークは観客の一人一人に大きなパワーとなって響き渡りました。
観客席からの質問
「この家族の方のセリフは監督の指示ですか」の問いかけに
若き女性監督の応えは
「私はセリフを作ってはいません。全て家族の声です」とそして
最後に
「長い撮影期間だったので、その間に家族の熱気が伝わりました。そしてそれを撮影している私の気持ちが伝わったのです」と……。
つまり、言葉とはうわべでなく
心と心がふれあうと人に響くものなのだということを教えてもらいました。
そして、もう一つ
客席に多くの高校生。この映画に導いた先生の素晴らしさです。
何処におられたかは存じませんが
最高の教育者に私は拍手を送りたいと思いました。





ガマズミの実ばかりが残ってしまいました。





この季節、東京に雪が何十年ぶりかで降った日、
平成28年11月24日の栃尾の午後、
家で昼食をとりながら、小春日和を追う。

ガマズミの葉は、ほとんど落ちて枝には赤い実だけが残っています。
色鮮やかで、つやつやと宝石のように輝いて見えます。
急いで、カメラを手に裏口から外へ飛び出し
お日様と鬼ごっこ。

ガマズミの木のてっぺんのその向こうは水色空です。

細い枝にぶら下がっている赤い実は
なんて、けなげでしょうか。
晴れ間をみて、小鳥たちは赤い実を探し充てるでしょう。


去りゆく命と
新しく生まれ変わる命

ガマズミの詩が聞こえるのです。





2016年11月21日月曜日

モミジの葉をいっぱい入れてやりました



山の実家に帰ってきた叔父は

栃尾の街を見下ろし、守門岳を見上げ
とてもうれしそうです。

朝早くモミジの葉を拾い、お日様で乾かし、
菊のお花とカーネーションと一緒に赤いモミジの葉を
いっぱい、いっぱい棺の中に入れてやりました。
薄ピンク色の紅をさしてもらった顔に
色鮮やかなモミジの葉は最高のお色直し。
それと、今日は最高続きです。お天気は最高!
縁側の戸をあけると、お日様のあったかい陽だまりに心は和らぎ
澄み切った空気の美味しさは最高!

それもつかのま・・・・・・。

黒い煙がもくもくと天を仰ぎます。
その煙に乗って魂は どんどんどんどん昇のです。
そして、たった2時間で
叔父の体は白い貝殻になってしまいました。
悲しくって寂しくって、少し涙しました。

今度いつ会えるでしょうか

きっと、生まれ変わってまた私の前に現れるような気がしてならないのです。

お帰りなさいそしてまたいつか・・・・・・。




2016年11月19日土曜日

私は62歳ほやほや。
性格は泣き虫、強情…ではないと思っています。
でもいつだったか私のこと強情だという
随分図々しく、友達が笑いながら言ったことを覚えています。
気が弱いと私は私のことそう思っています。
まず、私の腕に注射の針を刺そうとする様子は絶対に見ることができません。
でも、子供達や患者の接種は見届けることができます。
感受性は随分強い方だと思っています。
本や映画を見ると、大粒の涙が、我慢しているのに流れてしまいます。
夫や娘、妹と喧嘩をすると、怒っているのに泣いてしまいます。
だから、弱虫です。
今だって、そうです。
叔父の手を握り、虚ろな瞳で時計の時刻を読み、「もう、お迎えに来てもいい」
なんて話されたら、メガネをかけているからいいけれど、もう涙と鼻水が滴り落ちて
困ってしまいす。
忘れ物をすることでは天下一品。
千葉への出張では、確かな場所がわからず、確認のため、ファイルを取り出すと、
ホテルの案内図のみ、要項はなし。
要項はメールで送っていただき、セーフ。携帯電話の捜索願とメガネ探検は日常茶飯事。
なかなか憎めないキャラと言いたいが
夫を含め私の周りの方々は相当呆れモード。
私の苦手は、車の運転。四車線もある長岡の道路は大だいだいの苦手。
どこで車線変更したらいいのか、迷っているうちに通り過ぎること当たり前。
叔父の病院への道は、その四車線を通る。だから、栃尾から長岡大橋を通り過ぎ、ムサシを曲がるコース変更は絶対にできません。自信ありの方向音痴。
これが私。
だから神様こんな私に無理難題を言いつけないでください。




2016年11月17日木曜日

叔父の顔は穏やかに

叔父を長岡の病院に移転させて6日目になります。
ビーハラ病棟に移って2日目だろうか?
なんだか私の方が日日と曜日感覚が失われつつあるようです。
昨日から命の水をいただき、
少し、落ち着いたようにも見えます。
深い眠りを得ることはできないようですが、自分で酸素マスクを調節しながら
大きく息を吐いています。
その都度、胸に組んだ手が揺れます。
叔父は頭の中で、何かを追い求めて、くるくると回っているのだそうです。
何も考えたくないのに、次から次へと追い立てられているといいます。
少し首をかしげる私に
「あのね、例えば赤いセーターが欲しいと思って手に入れるでしょ、それなのにまたそのセーターが欲しくなるんだよ、だからそれをやめさせてほしい」というのです。
私は「そうね、先生にお願いしてみるね」と応えると安心しきったように頷きます。
モルヒネ注射の影響なのか、それとも今旅人になる叔父の道案内人が叔父の魂に宿ろうとしているのでしょうか?
そして、このビハーラ病棟のお医者様、看護師の皆さんの優しい言葉がけに
叔父が遠くを見つめるように
こういうのです。
「こんなに優しく、親切にしてもらって有難うございます。
みんなこの人たちのようなら戦争はおきないね」と。

どの看護師さんも今日の叔父の顔はとても穏やかになられましたねと……。

2016年11月16日水曜日

この世の中で一番おいしいもの知っていますか

看護師さんが素敵なガラスの器に
氷のシャーベットをもってきてくださいました。
叔父の酸素マスクを下げて
そのシャーベットをスプーンに半分くらいのせて
口に入れてやります。
「ああ、美味しい」とくしゃくしゃの顔をさらにくしゃくしゃにして笑みを浮かべます。
この世の中で一番おいしいものは
「水」だったのです。

山登りを盛んにしていた頃
湧き水をすくって飲んだことを思い出します。
どんな飲み物よりも水が美味しく、生き返ったことを……。
叔父も全身の疲れの中で、命の水を口にするのです。

私には叔父の様子が時間を追って厳しくなるのを見ても
不思議と感情が高ぶらないのです。
だって、人間は一度はあの世というところに
旅たつのですから
そして、叔父の魂は、いつか可愛い赤ちゃんに生まれ変わって
私の前に現れるかもしれません。
もしかしたら、外国人になったり、もしかしたら
血のつながりのある人だったりするかもしれません。
私が知ることはできないけれど
きっと、きっと生まれ変わって、
今よりも、もっともっと優しい人になっていつか巡り合うかもしません。

ビハーラ病棟に流れるバイオリンの音色は
心地よくて
私は、うとうとするのです。

2016年11月14日月曜日

髭剃りを買いに、そして桜を愛でる

10時半まで
エイトマンになって、ゆうパックの荷物作りを頑張り135個の包装を終えた私は
実母を横に乗せ叔父の病院へ一直線。
病棟移動の為です。
今までは、普通病棟、これから緩和ケア病棟のベッドを待つ間の
療養病棟での待機です。
「おはよう、具合はいかが」と明るくご挨拶。
ニッコリと手を差し出す。
ぎゅっと握りしめると少しあたたかい。
鼻から管を入れ、酸素吸入をしています。
たった3日の間に、叔父の顔は黄色くなり、くぼんだ目の脇は
大きな皺が波を打ち、難儀さが伝わるのです。
叔父の姉は3日続けて病院に泊まりました。
今日はお風呂に入りたいからと
私に付き添いを委ねてきました。
すぐに承諾する。内心は豆撰にも、家族にも病院に泊まるとは言っていなかったので
ちょっと困ったのです。
でも、叔父の
「そう、礼子ちゃんが泊まってくれるの」と
それはそれは安心したようにうなづくのです。
いくら叔父の姉とはいえ、高齢です耳も少し遠くて、看護師さんや主治医の話が
聞こえないことがあるようです。その都度叔父が繰り返し叔母に伝える。
その時の表情は、昔と変わらない姉弟喧嘩のように私には映り
私は心の中で笑っていました。

お部屋の移動完了。療養病棟の一室は
少し広くて、トイレも広いのです。
でもこのトイレを使うことはもうできないかもしれません。
しばらくすると、
「髭が伸びてね、おじさんは電動式の髭剃り持っていないから」
よーく話を聞くと、電動式なら看護師さんが剃ってくれるのだそうです。
ひとっ走りして買ってくるからと
病院のすぐそばにあるムサシに髭剃り求めて、ダッシュ!
髭剃りを買うのは生まれて初めてです。
店員さんに聞くと、髭が硬いか柔らかいかどっちですかと問われ
私は叔父の髭を触ったことはないのに
「柔らかいと思います」と答えるのです。
だって、頭の頂上はお日様ですもの。
そして、看護師さんから、綺麗に剃っていただきました。
モルヒネ注射は痛みの緩和をしてくれますが、その分浅い眠りが続くのです。
しばらく眠りの道を彷徨った叔父が突然
「来年の桜はどうだろうね」
悠久山の桜福島江の桜の話をするうちに、なんと素晴らしいことに気づきました。
iPadには栃尾の、私の大好きな桜がおさめられていることを。
早速、iPadを開き、木村先生のお家の桜、表町の桜を見せてやりました。
すると、くぼんで半開きの瞳が大きく開き、

「綺麗だね」と声も瞳も輝くのです。
私は夢中になって、五分咲きから満開の桜を次ぎ次ぎに見せてやりました。
そして、もう一つ思い出したのです。
この中に、豆撰の動画があることを……。
叔父は栃尾の風景、秋の棚田を見て、
「なんとも言えないね」と感慨深くつぶやきます。城山が映ると、
「礼子ちゃんと登ったことがあるよね」というのです。
私の心はもう締め付けられ、涙をこらえ、「覚えていたの」と
笑い涙になりました。
栃尾の油揚げを揚げる妹を見て、叔父は嬉しそうに微笑む。
社長で義甥の登場には、「正樹さんだ」と実家の跡取りに対する敬意を表すように
見入るのでした。
それから、この動画を撮ってくださった方は映画監督で私の友達なんだよと少し自慢をしました。メジャーではないけど、いい人なのよ。というと
「そう、風情があるね」と讃えるのです。
豆撰と栃尾を懐かしむ人のために作った動画は、叔父にとって、何よりのプレゼントであり、お見舞いだったと思え、ジーンとしてしまいました。



















2016年11月13日日曜日

八方台から森立峠にて 見送り地蔵で出会う






八方台から軽井沢への途中、森立峠あたりに
「見送り地蔵」と書いてある看板をみつけました。
道よりも少し奥まった、傾斜にぽつんと塔が建立。
道路から見ても、まるでお地蔵様の形はしていません。
近寄ってぐるりと回ると線彫りの延命地蔵が刻まれていました。
長い歴史の中で何回か塗られては落ちたのでしょうか
薄い赤色に塗られていました。
このような、線描きのお地蔵様を見るのは初めてです。
幾度もこの道を通っていたのに、立ち寄ることもなく通り過ぎていました。
この旧道は、栃尾と長岡を結ぶ殿様街道と呼ばれた主要道で
人馬が激しく往来したといわれているそうです。

どこから見ても、自分を見つめているように見えるから「見送り地蔵」
江戸中期以前、栃尾から長岡の殿様のもとへ年貢を納める百姓の父ちゃん、
母ちゃん。子供たちは親の姿が見えなくなるまでこの峠で「はようもどってきて」と
手をいつまでも振ってる顔が浮かぶのです。
牧野家のお雛様もこの峠を越えて栃尾に、病人のための薬も、
みんなこの峠の「見送り地蔵」に見送られたのでしょう。
まるで、タイムカプセルを開いたような、江戸時代に飛んで行ったような
ドキドキした映像が走馬灯のように私の頭を巡りました。
そして、今から40年ほど前に
栃尾からこの峠を越え、越後交通のバスで長岡に通っていたことを
懐かしく思い出しました。

平成の時代は「見送り地蔵」は羽田空港になってしまったようです・・・・・・。
クリスマスになればアメリカから娘夫婦が里帰りします。
その日まで、叔父の命がありますようにと「見送り地蔵」にお願いしてきました。





2016年11月12日土曜日

続・深夜食堂を観るきっかけ……。

私のお友達のSさんはFBでよく、「いいね」をしている「深夜食堂」ドラマ
いつも気になっていました。
そして、ついに
「深夜食堂」の映画版に惹きつけられ、興味深々で観ることに決定。
ミュージカルのように歌から始まり、右手に字幕がつきます。
最初は外国人のための字幕かと思ってしまいました。
なんで日本語で書かれているのにそう思ったのか、
首を傾げたものの。すぐに、これは日本語だと気づきました。
これは、演出なのでしょうか?
新しい映画なのでしょうか、少し慣れるまで戸惑ったり、邪魔になったりしました。その字幕はセリフでも続くのです。これまた新しい企画?
難聴の方のためかしら?と納得する私。

さて、深夜食堂にはいろいろな人が集まります。
焼肉定食をいつものものという編集者、蕎麦屋なのに焼うどんが好きだという息子、捨ててしまった子どもが大好きだった豚汁と三部構成に深夜食堂のメニューがキーポイントで登場する。なかなかにくいシナリオだとニンマリ。
三品とも、とてもいいアングルである。プロですから当たり前なのですが、
横からのアングルというよりやや真上から写している。参考にしよう。
稲荷神社に備える油揚げはこんがりと焼かれている。などついつい、豆撰モードに入ってしまうのでした。栃尾の油揚げを使ってほしかった、お酒は八海山だったのに。
三部作の主人公たちは、皆さん人情あり、笑いあり、涙ありの
水戸黄門タイプです。
その場面に合わせた、歌とクラッシックピアノ曲が映画を盛り上げ
観ている人を自然と惹きつける。
深夜食堂のマスター演じる小林薫の人の良さがこの映画の全てを物語っています。
この食堂に集まる人たちは
「自分にできる時にたすけてやればいい'」というマスターに
憧れているのではないかと思う。
欲張らず、何気なく、それでいて、当たり前のような、あったかいものが
三部作ですから、一本の映画の中で3回感じることができるのです。
私の大好きな俳優オダギリジョーさんが警察官役で登場。
これもいい。鋭く危険な役もこなす俳優さんだと思うのですが私は
この警察官のように優しい癒しの声の役が一番好きです。
最後に、せっかく目を凝らして、出演俳優さんと、素敵な歌声の主をしっかり探そうと
思っていたら、両方が一緒に流れるエンデイングに
見逃してしまいました。残念賞!

映画を観るきっかけにありがとう。今日も素敵な映画を観ることができました。





2016年11月11日金曜日

民間救急車にて、帰ってきました。

朝6時に千葉の病院を出発して
叔父が帰ってきました。
私と叔母が移転先の病院に着くと同時に
民間救急車が長岡の病院に停まりました。
なんて、丁度いいタイミングでしょうか
民間救急車の後部が開きます。
そこに、叔父はベットに寝たまま、腕には点滴でした。
思いっきり元気な声で明るく
「お帰りなさい、待っていました」 と私は声をかけます。
叔父は
「ありがとう、良かった、嬉しい」を繰り返し
少しだけ涙ぐむ。
「難儀くなかった?」と顔をのぞくと
「快適だったよ」と叔父の弾む声。
その傍らで、そっと涙をこらえる叔母のしぐさが心に届きます。

歩くことが無理な叔父をそのまま病室に移動です。
看護師さんと主治医がバタバタと駆けつけ
血圧、熱などを手早く測定。
入院説明を受けます。
一通り終わると
叔父は看護師さんに
「床屋さんのデリバリーはありますか」と少しはにかんで
まるで青年のような顔で問うのです。
その言葉に私、叔母、従兄の三人は
互いの顔を見合わせ大爆笑です。
叔父の姉で5歳年上の叔母は
「どこをかるがあて?毛なんかないねかて」と大笑い。
「姉ちゃん、ここが伸びてるろ」と
耳の脇の髪の毛を指でなでる叔父。
「まあ、楽しいご家族ですね、笑いがあっていいですね」と看護師さんの
声まで笑っていました。

命あるかぎり
笑って、笑って、笑って !





2016年11月3日木曜日

チョコレートドーナツ

映画のはじまりに、少し戸惑ってしまった。
私の年代ではゲイを完全に受け入れられる人は
よほどの見識者であり広い心の持ち主くらいだと思い込んでいました。
ふたりの主人公の出会いのシーンから始まるのですが、そこにダウン症の子どもの登場で
映画を観る態度と興味が一変してしまいました。
子どもの母親は麻薬常習犯で、刑務所に入る。施設に閉じ込められるより
ふたりは愛を持って引き取るのです。弁護士とゲイバーで働くふたりの関係を
表に出さなければならなかった。弁護士は、ゲイバーで歌い手の、本気で、愛情を持って、ダウン症の子どもを引き取ろうとする純粋な気持ちにうたれ、自分も勇気を出すのです。

ゲイへの偏見を取り払ってくれる、感動映画に仕上げたのは、ダウン症の子どもへの関わり方が大です。
ここで考えさせられるのは、自分の中に潜んでいる偏見です。
ダウン症の子どもは保育園時代に関わっていました。他の幼児と一緒に保育園生活を送るにはとても難しく問題は山済みでした。その後、専門家の指導のもとで私はまるで想像できなかったダウン症の子どもの成長を思い出しました。

ゲイであろうと、そんなことは関係ない。必要なのは愛であると思っているふたりが、裁判で負けてしまうのです。
胸が締め付けられました。司法とはたてまえで決めるものなのかと、苛立つ。
最後はもっと切なくなるのです。

この映画で思い出したことは、もう一つありました。
娘がドイツの大学院時代。実習で半年勉強をさせてもらったランドスケープ会社の
社長は同性愛者だったこと。
娘は言いました。日本と違って、偏見はないし、とても素晴らしく、良い人たちだと。
その時は、理屈で理解しようとしましたが、なかなか全部を受け入れることはできませんでした。でも、この映画は、私の中に潜んでいた偏見を取り除いてくれたようです。
映画って本当に素晴らしいものです。この映画を観るまでの私と観終わった今では
全く考え方が違ってくるのですから、観る人の年齢、立場にもよりますが
ゲイや障害児に対する偏見について、考えるきっかけになる映画には間違いないと思いました。

2016年11月2日水曜日

認知症の頭の中は複雑です

実母の認知症が始まったのは
父が病に倒れた頃ですから、13年以上前になります。
症状は、徐々に進行しています。
うつ病と認知症の間のような感じです。
一番変わったことは無口になったことです。
イエス、ノー、わからない(意志表示をしないことです)、この3つの選択肢以外
滅多に言葉を発しません。
唯一、潜在的に脳の中に潜んでいることは
赤ちゃんと同じに愛想笑いをすることです。
豆撰にお越しのお客様で母を知っている人は、「元気だかの」 と声をかけます。
すると、優しそうな笑みを浮かべてうなづくのです。
お客様が帰られた後に「知っている人」?と聞いてみると
首を横に振るだけです。
そんな毎日の中、突然頭の中の入り組んだ血管がつながるのです。
摩訶不思議な現象です。
年に一度か二度の事です。
その日が先日、突然眠りから目をさまし回線がつながったのです。
まるで台風の襲来です。
盛んにおしゃべりをします。そこで私は4枚ほど書き上げたばかりの原稿を
渡してみました。結構長い時間、その原稿を一枚ずつまくり
完読し、4枚書いたのかと確認をするのです。
この原稿は、今週末に豆撰のDMの中に同封する、私のお手紙です。
その内容を把握できたのでしょうか
東京の叔父さんはどこが悪いのかと質問をしてくるのです。
私が答えると、それはそれは悲しそうな顔で天を見つめ、深いため息を漏らします。
この日、回路は全開。
そこで、先日お友達と一緒に紅葉を見に道院で撮った、母の写真をパソコンで
開いて見せました。
満面の笑みで「いい写真だ」と嬉しそうに話すのです。おまけに、他にはないのかと催促します。
もう一枚をアップすると
これもいいと満足そうに言葉を発し
どっちがいいか、さっきの方を見せてほしいといいます。
この繰り返しを数回した後に、やっぱり、こっちが良いと
判断を自分で下しました。
そして
「この写真をでっこうしてくれ」と笑みを浮かべるのです。
この日は、母は味噌汁も作ったそうです。
これまた、びっくりです。
妹曰く、20年くらい前の母に戻っているらしいのです。
そして、夜になり眠りに入ると…朝になってもその日は起きることなく
眠り続けたそうです。
まるで村上春樹著「海辺のカフカ」に登場するナカタさんのようだと思いました。
私自身が自分の中にナカタさんが存在しているように
思うことがあったのですが、私ではなく母であり
その血を受け継いでいるのは私かもしれない不思議な現実です。

2016年11月1日火曜日

母ちゃんの指輪

認知症の実母の左手に、深緑の翡翠を見つけました。
その指輪はどうしたの?と問うと
母ちゃんは、ちょっと困ったように笑います。
どこから出したの?
うちにあった

この翡翠の指輪は、父と私が選んだ指輪です。
突然父が
母ちゃんは指輪を持っていないから買ってやりたいと
街の時計屋さんに、3人で行ったのです。
深緑は子供の私には真珠やダイヤと違って
なんとなく品があって、魔法にかけられた色に見えました。
母ちゃんは45歳くらい、私は中学生の頃でした。

妹にあの指輪はどうしたのと聞きました。
すると、母ちゃんの宝物箱を今日見せたら
喜んではめて、取らなかったと言います。

母ちゃんの薬指にはあの時の翡翠の指輪の物語の扉が開いたのです。
父の買ってくれたもの
思い出せなくても、きっと頭の中で、綿飴のように甘くてふわふわな
感情が湧いてきたのかもしれません。


父の買ってくれたこの指は罪滅ぼしだったことが今の私にはわかります。




2016年10月29日土曜日

生まれていなかったから

一年に一度、ふるさとのお墓詣りにやってくる方がおられます。
東京から新幹線に乗り、バスで来られます。
この日は、栃尾坂でバスを下りて、墓地に向かったそうです。
裏覚えに、親戚から知り合いのお墓を回ってきました。と白髪と浮かべる顔の皺に
栃尾への想いが刻まれているようでした。
とても穏やかな老人です。
本家は私の生まれた家のお隣です。
その私の実家に立ち寄って、庭が半分になっていたことに、とても驚かれていました。
7・13の水害により
大きな紅葉の木は、根こそぎ土砂崩れとともに埋まってしまったことを話すと
「あの紅葉の木に登ってあそんだのです」と80年以上前のこどもの頃を
懐かしむこの老人と私に共通の想い出があるなんて、なんて素晴らしいことでしょう。
幼い頃から登りたくて登りたくて、何回も挑戦したことを思い出します。
登れず途中で落ち、膝は赤チンだらけでした。
小学生になって初めて登れた時は、嬉しさよりも高くて、怖くて、震えました。
老人はこどもの頃に大きな紅葉だったと記憶に残っているのですから
樹齢は100年をとうに越していたはずです。
あなたのおじいさんのこと、おばあさんのこと思い出しています。とおっしゃる。
「私の祖父はどんな人でしたか?私が聞いているところでは、芸者遊びばかりしていて、ちっともいい人ではなかったようですが」というと
その老人は「大きくて優しい人でした」と言いました。
町会議員をして、芸者遊びばかりして、財産をなくした悪い人だったはずの祖父が
他人のこどもから見たら優しい人だったと言われると
私は会ったこともないのに、なんだか嬉しくなるのでした。
来れるうちはまた来ますと深々と頭を下げられるのです。
私の知らないふるさとを聞かせてください。
来年は叔母のレツ子さんを連れてきますから、ご連絡ください。と
リュックを背負って、菊の入った袋を持つ老人を豆撰から見送りました。


2016年10月28日金曜日

女優魂を感じた映画「百円の恋」

久々に女優魂の感じられる映画を観たようです。
安藤サクラさんの演技に、これぞ女優をやるべきして生まれてきたような、凄さを感じました。
ストリーは複雑ではありませんが、ゆれ動く心の描写の表現力に凄みを感じました。
それに、ブヨブヨな体型から引き締まった肉体美への変貌、これまた凄い。
風景が綺麗なわけではない。決まった店と、どこにもありそうな下町、庶民的なアパートが中心です。しかし主人公がジム通いで見せてくれた、鍛え方の変化は迫力満点凄い。
音楽もいい。場面と一致合体。

話は横道にそれますが、DVDを観終わっての、夕食作りに、ボクシングポーズをとり、
体を動かす、おばさんを想像してください。それだけでもこの映画の凄味だったと思うのです。
学芸会じゃないよ、これが役者ってもんだ。とタンカをきられてしまったような・・・・・・。

そして、この映画の素晴らしさは、どこにでもいそうな、個性のない32歳の女性を美化することなく、淡々ととらえたところでしょうか。
やる気のない、タバコをふかす女性が恋をする。憧れのような恋では全くない。
むしろ、やめておきなさい。と言いたいほど行き当たりばったりの、成り行きに思える。
安藤サクラ演じる女性は男が他の女性の元に行ってまったことで、
本気でボクサーを目指す姿は女としての強さと悲しさを見事に演じている。
女性版ロッキーになるのかと思うと、そうはならないところに百円に付加価値がついた映画になっている。
試合に負けて、悔しかったのではない。私からしたら、最低な男なのに、待っていてくれたことへの女心の嬉しさが、こらえきれなくなって涙に変ったような気がしました。
監督さんの意図であり見せ場のひとつなのでしょう、
男は「一生懸命の君が見ていられないから」出て行ったような
セリフ場面が中盤にあるのですが、ここは男の勝手な言い訳気持ちで
私には理解不可能。おばさんはこんなぐうたら男は捨てます。
ところが、それをわかっていても、男に恋をする主人公の気持ちにぐっときてしまいました。
映画は不思議です。安藤サクラさんを抜擢したセンスある映画に乾杯かな?

最後に血筋の凄さを感じてしまいました。


2016年10月25日火曜日

認知症の母の笑顔は最高!





とても良いお天気の日

お友だちと実母を連れて、道院高原から

守門岳の登り口「保久礼」に紅葉を見ながらのドライブを楽しみました。

池には、赤い屋根の小屋や紅葉した木々が

水面に映ります。その前で母をモデルにして写真を撮ることにしました。

すると、母は「こんな恰好で……。お古の服だから」と恥ずかしがるのです。

母は物のない時代に育ったせいか、「もったいない」が口癖で、自分の洋服を買うこともなく、叔母たちのお古を喜んで着ていた人です。

私は「何言っているの、和子さんが新しい服を買ってくれたんだよ。これは、ばあちゃんの服だよ」と教えてやると認知症とは思えないような穏やかな微笑みを浮かべて、はいポーズ!

あと何回、道院や保久礼にこれるだろうか

来年も、再来年も連れてきたいと思った素敵な一日でした。

2016年10月19日水曜日

生きる





今朝いつものように庭を愛でながら
朝ごはん作り。
窓から部屋に温かい陽が射しこむ。
心の栄養剤です。
朝食を食べながら庭を見ていると
陽に誘われ、
食べ始めた箸を置き、デジカメをもって外へ飛び出す私。
コスモスの花が行列になって、青い空を見上げて楽しくおしゃべり。
朝は寒くてリンドウの花びらは開いていません。
どの角度が一番いいかしらと、左右に動いていると
蜂たちがリンドウの花の口をこじ開け、入ったり出たり、
それはそれは忙しいそう。
シャッターチャンスを狙うのですが
なかなか静止してくれません。
私と蜂のかくれんぼに夢中になってしまいました。
まるでこどものように、
蜂は1秒に何回羽を動かすのだろうか?
感動している自分に驚く。

姉妹のように育てられた叔母の病(ブログで書いた沖縄の海は青く・・・) を
知った時に観た志村喬主演映画「生きる」が頭に浮かぶのです。
不思議です。なぜ蜂の動作がこの映画を思い出させたのか
わからないのです。
命ほど大切なものはないはずと思っていたのに
蜂の動作を見ているうちに、命より大切なものはあると思えてくるのです。












2016年10月13日木曜日

休日の過ごし方

珍しくというか
誰もいない朝の出来事。
なんと、老猫がそそうをしてしまう。
老猫の世話係りは決まっている91歳の義母。
私は、決して縄張りを荒らさないことにしている。
だが、この目で見てしまったからには
仕方ない。片付けなければならない。
ついでに、この狭い空間の掃除をすることに
緊急オペみたいなものです。
失敗しないから……と
やりはじめたら止まらない。
よくまあ、ここまで汚したものだ。
91歳の老人に任せきりだったことを反省。

この空間は猫トイレと下足箱が共存している

用を果たさない、捨てられない靴の山。
処分するのみ。この空間畳1畳半。
2時間も掃除、整理整頓にかかった。
その後は認知症の実母を見ながら、食品庫の掃除。
賞味期限切れの缶ずめ、その他ゾロゾロと
私はあきらめませんから。
次々と大きな袋にバッサバッサと投げ込むと
私の心はスッキリ!途中で夫が本当に大丈夫なのかと袋を覗きに来る。
まるで副医院長だ。
この大手術に要した時間はざっと5時間以上。
時計を見ると午後4時すぎ。
なんと、私の休日はこれで終わってしまったではないか!
落胆
実母はリビングで寝ているのみ。これではお守りの役は果たせないな。
ふたりで夕食の買い物にいく。
カートを押す母は魚がいいという。
カレーを買う。何処にも連れて行けなかったから
母の大好きなお寿司も購入。
夕食後、妹が母を迎えに来る。
母は嬉しそうに微笑む。

やれやれ
ドクターXを観て、私の休日はこれで終わり。
少し、もったいない一日。
まあいいか、普通の主婦の仕事をして
満足。こんな日もあり!

2016年10月11日火曜日

「レミングスの夏」への旅





10月2日「レミングスの夏」試写会へ行ってきました。


映画に登場する「うさぎのポシェット」製作者と妹
そして私の3人で出かけてきました。
私は、長岡一番の新幹線に乗るため
3時から起きてバタバタと家中を走り回り
お洗濯、朝食準備、さすがにお掃除はおあずけ。


3人はそれぞれ、いろいろな想いを抱き、想像し新幹線に乗り込みました。
妹は「青春群像をテーマにしているから面白いに決まっている」と

お友達は「レミングスの夏」のもうひとつの主人公?「うさぎのポシェット」製作者です。
映画を観る前から「よく見ると下手くそです。どんな風に映るか心配です」と
ふたりはそれぞれ胸を膨らませ、心を躍らせていました。
そして私は、もちろんドキドキです。
朝食は上野から常磐線乗換のベンチで軽く済ませ、電車に乗り込みました。
いつものような、家庭の話やおばさん会話は全くなし。
「レミングスの夏」の話一色。
原作はややこしいから、それをどうまとめあげるんだろうか?
プールでの撮影を 見学した私は興奮気味に説明。
「うさぎのポシェット」の出番はどれくらいかしら…おばさん3人の会話
はもう富士山のてっぺんに登ったような気分でした。

お友達はご自分の作ったもうひとつの主人公登場に感激!
妹は「ポシェット出過ぎじゃないの?」
私は「ヒカルがとってもいいかんじだったね」と3人よればなんとやら・・・・・・。
映画鑑賞後は私のお友だち3人と合流して6人で
映画談議、もう時間は足りません。きっと時間があれば、
夜中までも談議は続けられたと 思うほどです。
それぞれが熱く熱弁!まるで青春真っ最中のように!

なぜでしょうか?なぜこんなにも興奮し議論するのでしょうか。
その秘密は
長岡の映画監督五藤利弘作品だからです。
そして、監督には光るものがあると感じるからです。
来年公開の「レミングスの夏」にこうご期待!

私たちは興奮冷めぬまま、一番興奮していたのは私ですが
帰路栃尾へたどり着いた次第でした。



2016年10月9日日曜日

雨の感謝祭最終日。「レミングスの夏」にまけられません。







豆撰感謝祭は2日とも、朝から雨でした。
時折ザーザーとテントを攻撃する音。
初日は例年になく豆撰店舗に行列ができません。
時計は10時をまわっています。
スタッフの顔色もだんだん引き気味。
でも、やはり、豆撰の人気!?
あつあつあぶらげ引換券をもって豆撰にたくさんの方からおいでいただきました。
本当に嬉しいです。
また、以前豆撰でお仕事をしてくれた若いSさん
「やっぱり、豆撰のあぶらげは美味しいですね」と
新しい顔もお馴染みの顔も笑ってくれます。

1時前にはテントの中も外も長蛇。
お鍋にボールを持って「おぼろすくい」に集合です。
大きなひしゃくを手に大きな固まりをすくいます。
それぞれが、一瞬のうちに親子、夫婦で作戦を立てチャレンジ。
その表情は真剣そのものです。
それなのに、すくった後は 、なんと笑いです。
ほんの100円で達成感と笑いを感じてもらえるのです。
こんなしあわせっていいなあ
大人が子供の心になるのですから・・・・・。

栃尾の油揚げ40枚分の大きな油揚げは、なかなか難しいのです。
揚げる時間も長い。
社長は一人で力強く息もせず?頑張って揚げます。
皆さん、スマホを手にパシャパシャ。
切り分けられたあぶらげは外はパリッとして
「熱い、厚い」と頬張る顔にも嬉しい笑顔。

私の友達家族は掘りたてのレンコン販売です。
雨の中掘ってきてくれました。
毎年レンコンを楽しみにお客様はやってきます。
豆撰感謝祭の名物レンコンになっているのです。
野菜販売の人面の88歳のおばあちゃんは「これが楽しみで、張合いだて 」
と満面の笑みを見せてくれました。
人と人が豆撰に集まると自然と笑顔が生まれます。
本当に嬉しくって私も普段の100倍の笑顔になります。

また、今朝は嬉しいニュースが届きました。
茨城県取手市にて上映された長岡の監督五藤利弘作品「レミングスの夏」
入場者1000人を超えたそうです。
嬉しくってひとりで、拍手してしまいました。
来年公開の先陣は是非とも、地元長岡から!期待と希望!


さて、レミングスの夏には負けられません。
1000人のご来店をめざしがんばりました。
こんな小さな店に、雨の中、大勢の方から集まっていただき、
延べ人数は昨年をやや下回ったものの
1000人は超え、「レミングスの夏」といい勝負をさせていただきました。
 こちらは2日間ですが・・・・・。

皆様本当にありがとうございました。
また来年も豆撰から笑いをお届けしたいと思っています。








2016年10月6日木曜日

母と映画観賞?!真田十勇士




明後日に豆撰感謝祭を控え
あわただしい準備に追われています。
準備は若いスタッフに任せて、今日は実母を連れて
映画観賞にしました。

そこで、思いついたのは「真田十勇士」の映画です。
娯楽映画であり、時代ものです。少しは刺激になるのではと
出かけてきました。
真っ暗な映画観に入り椅子に腰かけると
ぼそっと「前にも来たことがある」と言うではないですか。
しめしめ、これは興味を示している証拠かなと
にんまりする私。
ワイドになった画面に何?どうして?
漫画なの?・・・・・・あらあら、少し居眠りするのは私。
はたと気が付き、大きく目を開くと猿飛佐助、淀の方、秀頼、またまた
豪華キャストが華々しく闘っているではありませんか
とりわけ、目を見張るのは佐助演じる歌舞伎役者の中村勘九郎さん。
表情作りはコロッケさんに負けません。凄い顔作り、怒った顔、困った顔
笑った顔、とにかくいろいろな顔を演じるのです。背筋もビッシッとしていて
上手の一言。淀の方はこれまたぴったりの悪女?大竹しのぶさん。
貫録を感じたのは徳川家康演じる松平健さん。渋い。
お笑いあり、凄さあり、シ-ジーあり、予算ありの娯楽映画でした。
音楽は松任谷由美さん、うんーん迫力あり。
あらあ・・ゴーグーと響きあり。母は暗く室温も丁度良いこの空間で、
ぐっすりとおやすみ。
まあいいか、1100円で2時間のおもりが出来、
私は好きな映画観賞ができるのだから
これなら、別に時代劇や邦画にこだわらず
またこれると思った次第です。
帰りに秋葉公園をまわると、「ここは寒い」と一言。
今日の自発会話はこの一言・・・・・・・。


いよいよ公開です!いえ、豆撰感謝祭です。
是非豆撰に、ご来場くださいますようお願い申し上げたてまつります。

2016年10月1日土曜日

10月8日、9日は豆撰13回大感謝祭です。



秋の大感謝祭をはじめて、早13回目を迎えます。
お客様から楽しんでいただくことが一番の目標です。
油揚げのあつあつ無料!




今年は、若い新人ふたりを迎え、豆撰もリフレッシュしております。


☆お楽しみ袋は2000円相当の品物が1000円です!
  さらに?が当たります。
☆送料無料コーナ
 ・栃尾の油揚げ10枚たれ付 ・ありがとうセット ・元気セット

〇特大あぶらげをたべよう!
〇おぼろすくいは1回100円 お鍋かポールをご持参ください!
〇新商品あぶらげロール巻きお試し価格です。

なんといっても超目玉商品は栃尾の油揚げ20枚入れです。
皆様のお越しをお待ちしております。


2016年9月29日木曜日

「怒り」の気持ち

渡辺謙主演「怒り」の
予告編のイメージは怖くて、私には目を開けて見ていられるかどうか
自信がありませんでした。
それでも見たかったのは、話題作であり、FB友達のSさんの
お勧めだったからです。

朝8時40分上映、ちょっと忙しい朝でした。

最初から、血まみれの生々しい衝撃シーンです。
とはいえ、殺害のシーンではなく、犯罪後の検証シーンです。
目を覆うほどのことなく観ることができたので
胸をなで下し、犯人探しを始める私。
そして、3組のカップルが全く交わることなく物語は進みます。

主演の渡辺謙さん演じる父親の姿は、新潟の田舎生まれと親近感を感じてしまいました。
ハリウッドスターなのにごめんなさい。いえ、なるほどハリウッドスターでした。
娘を想う父親は、少し背中を曲げ前かがみに演じるのです。
宮﨑あおいさんも凄い。スッピンの顔で迫ってくる。大きなスクリーンに素顔が映ると
迫力と女優さんの職業意識の高さを感じ、将来は大竹しのぶさん級の
大スターになること間違いないと確信しました。
男同士のからみでは黒い肌と白い肌が印象に残ります。さてどなたでしょうか?
若いカップルのふたりの体当たり演技も恐怖と迫力で心臓がドキドキ。
そして推理を続ける私。

この映画の「怒り」とは一体なんでしょうか?
日常、様々な人間とかかわり生きている私たち。
映画のように重たく引きずるほどの体験はなくても
「怒り」はあります。この映画の中の怒りは怒ることとちょっと
意味が違っていました。
何故、どうしてという自分に対する悲しみであり嘆きなのです。
怒りが先にあるわけではない、愛と信頼をどう貫けるか・・・・・・。
そして、思うのです、怒りは決して最終の感情ではないと。
怒りの後に優しさや人を想う気持ちが生まれることがあると・・・・・・。
自分を必要としていないと思い続けていても、人は必ずどこかで
ちゃんと見ていてくれたと想うことがあるはずです。
映画の全てはラストで決まります。感動!まさに愛の怒り。
さて、推理どうりだったかどうか?皆様の推理は?
是非劇場でご覧下さい。
それから、「花蓮」の三浦貴大さんが刑事役で好演、お見逃しなく。





2016年9月26日月曜日

85歳前日、母を風呂に入れる。

実母、明日は85歳のお誕生日です。
今日は、山の家に来て、父に手を合わせる。
母は水を替える。

母を、お風呂に入れます。
少食な割にお腹まわりは大きく、
何?この腹と私が笑うと母も笑う。
シャンプーになると、両耳にしっかり指を入れふさぐ。
気持ちが良いのだろう
嫌だと言わない。
石鹸で体を洗うと、もういいという。
何言ってんの、ばあちゃん何もしないくせにと
私は母の背中から足までゴシゴシ洗う。
ゆっくりと、湯につかり、やれやれ。
バスタオルで体を拭いてやる。
着替えを、子供のように順番に並べておく。
15分以上かかって着替える。
玄関ベンチに座り、守門を眺めている母。
はい、次はつめきりです。
今日はいい子です。いやと言わない。
iPadを取り出し、アメリカの娘に電話。
今何時?と娘が聞くと、柱時計を見て、
11時10分前と答える。時計はまだ読めるようです。
その他は会話せず、ただニコニコしているだけ。
私は持ち込んだ仕事を終え、時計を見ると
あらまあ、時計は止まっているではありませんか。
早速湯を沸かしお茶を入れ
お弁当を食べる。大好きなかぼちゃを4切れも食べ満足そう。

認知症の母をみていると、
寂しくなります。

88歳まであと3年。このまま認知症が進まないことを願う。

私も母の年まで生きたいと願うようになった。
認知症にならず、大病しないようにしなければと父に目配せする私。



2016年9月24日土曜日

レミングスの夏・・・命の重さはウサギのポシェット?

もうじき先行上映される「レミングスの夏」
とても楽しみにしています。
原作は江戸川乱歩賞を受賞した竹吉優輔氏
脚本、監督は地元長岡の五藤利弘氏
映画化されると知り?
まずは原作を読む。
なかなか難しいテーマで、中学生の復讐って
あるだろうかと悩みながら読みました。
内容はネタバレにならない程度にとどめます。

少女のお気に入りはウサギのポシェット。
お母さんの手作りでした。
このポシェットがとても気になりました。

そこで、図々しさは、サザエおばさんのなせる技で、
五藤監督に直々の談判。
サキちゃんのウサギのポシェット作らせてください。
とお願いしました。
優しい監督さんは私の願いを聞いてくださいました。
まさかのビックリです。

でも、それからが大変でした。  
どんなウサギがいいか?四苦八苦し、考えたり、ネットを見たり、
ショップに行ったりしました。
これはどうかしら?と監督さんにおすすめしてみましたが、
いずれも、ノーでした。
監督の中ではイメージが出来上がっていたのです。
さすが映画監督は頑固と悟りました。

あまり度々ノーと言われると
わがまま勝手なサザエおばさんは、小道具でしかないし、
映画の中で使われるかどうかもわからないと
半ば開き直り。

それでも監督にお願いしたのは私です。
諦めず、素材選びからはじめることにしました。

ふわふわの真っ白いウサギだから普通の布では表現できないなと
思いついたのは、保育園勤務時代の経験。
子供たちにはお気に入りのタオルがあったことを思い出したのです。
触った時のもやもや、ふわふわは優しいお母さんの感触です。
洗濯された匂いも子供たちにはお母さんの匂いなのです。
というわけで素材は決定。
ところが、タオル地は、何十年もミシンかけをしていない私には
無理無理。無理です。

そこで、お友達にお願いしたのです。お友達は縫製のプロです。
これで一安心。赤い目と鼻をつけて、耳は立たせないといけないからと
いろいろ工夫をしてもらいました。お友達と私は悪戦苦闘。
とこだわった結果、監督さんからようやくゴーサインをもらったのです。

出来上がったウサギのポシェットは映画の中で、
どう活躍するのかわかりませんが
私は想うのです。
命をいただき、その命に感謝し、喜んだり、悲しんだりして
生きている私たちにとって
命ほど大切なものはありえません。

映画の中でどんな役割をウサギのポシェットは語ってくれるのでしょうか?
みなさんはどう感じるのでしょうか?
是非、劇場へ。















2016年9月22日木曜日

君の名は

評判で、マスコミは高い評価を毎日発信。
それならばと興味深々で映画館に参上。
何、どうしたの?
チケット購入に行くと、ほぼ満席。こんなこと初めて。
席は中段の一番端しかありませんでした。
これほど人気ならばさぞかし感動する映画に間違いない。
と思って観る。
ああ、私はもう本当におばさんでした。
意味が理解できない。どうして男女が入れ替わったの、
その理由がわからない。避難、爆発についてもどうしてかよく理解できない。
これって、想像力の欠如、加齢かとちょっと落ち込んでしまいました。
それでも、しつこいサザエおばさんは「君の名は」を観たスタッフに
私のわからないところ聞くのでした。
わからないところを追求するのではなく、それはルールのようなもので
と言われました。
ふーんそうなのか?納得していないのに納得している私。
ストーリーの疑問は追求しないことにしたわけです。
細かい画像はまるで美術館のように次から次へと繊細な絵を描いていて素晴らしかった。
また、光と影の使い方は、日頃気にせず撮っている写真を
光のとらえ方、角度をもっと考えて撮ってみようと思わせてくれた。
普段見慣れている映画とアニメの違いは
観る人の感性角度によるようだ。
ぐるっと一周してどこに焦点を持っていくかで感じ方は随分変わるようです。
そうそう、ピカソの絵を見る、意味はなかなか理解できないが
すぐにピカソの絵だとわかることと似ている「君の名は」でした。


2016年9月20日火曜日

妹・・・まり子





雨に濡れた彼岸花の写真をみつめていると


父と母がふたりがかりで
壊れ物を抱くように、お風呂に入れていたまり子を思い出す。
昭和32年。

私は3歳。
妹まり子は生後3ケ月。
「たいどく」で死んでしまった。
丹毒というのが正式な病名かもしれません。

頭に腫物ができているのです。
おばばは「いじると、おこるってがんに」と私につぶやく。


親戚の人が座敷にいっぱい集まって、
お膳がたくさん並べられていました。
父はまり子が死んでしまったことを親戚の人に話しています。
背の高い父はうなだれ、声が震えていました。
「生まれたばかりですから、葬儀をしないことも考えましたが
こうして、皆様からお集まりただき、良かったと思います」

死について知る由もない3歳の私の記憶です。


それから、母の姿がなく
私は2階にかけあがり「母ちゃん」と呼ぶと
部屋の隅で嗚咽していた母が
「あっちに行っていなさい」と泣きながらいうのです。

これが私がはじめって知った「死」です。
妹まり子の死は私にとって不思議と悲しい気持ちではなかった。
ただただ、母の涙と父の震える声に
怯えを感じたのです。

それから、50年が過ぎ、父は闘病中に妹まり子の50回忌を迎えました。
今から9年前のある日。

父と母と私は菩提寺に行きました。
住職の読経はそれぞれの心の中にどう響いたのでしょうか
「俺の仕事はすべて終わった」と
菩提寺の世話人役もおり
お寺を後にする父の背中は小さく小さく丸まっていました。

その後4か月後に父は他界。

彼岸花「曼珠沙華」は雨に濡れています。
父の涙のようです。
生きていてほしかった妹。
3姉妹で喧嘩したり、笑ったりしたかったね。





2016年9月19日月曜日

彼岸花に想う




雨降りの朝でした。
夫が畑から帰ってくると
「彼岸花が咲いたぞ」と私に知らせます。
夫はいろいろな花を育てます。
そして私は育てた花を愛で楽しむのです。
きっと、夫は私の「綺麗ね」の一言が聞きたくて
花を育てているのだと思っています。
わかっているのですが
「うん、わかったあとで見てみる」とそっけなく言います。

仕事に出かけるために
車に乗り込む寸前に
夫の言葉を思い出し、カメラを取に行きました。

雨はあがっていました。
カメラを覗くと
真っ赤な細い花はキツネのかんざしのようです。
雨の雫は涙に見えました。

お彼岸に想い出してくださいと
天国の父とおばばと妹と叔母たちが
私を悲しそうに見つめているような気がしました。

大丈夫、大丈夫ちゃんと思い出しているからさ・・・・・・。

2016年9月16日金曜日

生産者のお言葉は「手当」

新潟の最北の地朝日村に豆の生育状況を見学に行ってきました。

生産者の方を含め販売者、私を含めた加工業者とデスカッション。
そこでは、これからの農業の動き、特に豆の生産について。

「連作障害はほとんどないと思います。土地を痩せさせず、
生育過程での手当さえしっかりしていれば何の問題もありません。
農家がどれだけ、手当をするか、放置するかによるのです」
と話された生産者の言葉。

栃尾の油揚げを作るにも
手当は重要課題です。朝日村からの契約栽培大豆は豆撰にとって
90%を占めています。
その他、力を入れている栃尾産大豆10%弱。
外国産大豆と比べたら狭い土地で育つ豆っこたちは均一ではありません。
微妙に性格が違っているのです。
その上、栃尾の油揚げ作りは気候に左右されます。
水の温度、室温、油の温度と複雑です。
そこで、一番大切なことはやはり手当です。
データーを元にその複雑な問題を毎日毎日クリアーしていかなければなりません。
そして、最終段階「手揚げ」では一枚一枚を丁寧にかつ敏速に
ころあいを揚げ手がしっかり自分の目で確かめて、あぶらげを返すことです。
揚げ手の愛情の掛け方ひとつで、いい子になったり、時には暴れん坊になったりするのです。
毎日、毎日のあきらめない努力こそ手当であり愛情だと思っています。

畑を耕し豆を蒔き豆を育てる愛情
その豆を販売してくれる人の愛情
栃尾の油揚げを加工する愛情

そして、栃尾の油揚げを買ってくださる皆様の愛情に感謝しなければと思った視察でした。

朝日村の大豆収穫は10月後半だそうです。
美味しい豆っこになりますようにと願っています。










2016年9月15日木曜日

栃尾駅から長岡駅へ

あの日は初めて、ふたりで長岡の映画館に行きました。

栃尾の駅前は西谷線や東谷線のバスがひっきりなしに到着したり、発車したりと
忙しない風景でした。
駅構内に入る前に左手に小さな売店があります。
街まで行かないと本屋さんはありませから、
毎週、おばばにねだり、発売日を目指しその売店に行くのです。
「マーガレット」のマンガ本を買うために。
売店から少し離れたところに、公衆電話がありました。
この頃、家にも電話はありましたが、
コソコソとこの公衆電話を使ったものです。

さて、初めてふたりで栃尾駅構内に入ります。
右端にベンチが並んでいます。
構内は結構広く、床はただのセメント張り。
左手に切符売り場。
切符はそれぞれがお金を出します。
いくらだったか忘れました。
車両は2台。
満席だったかどうかも覚えていません。
ふたりは椅子に座ります。私はもしかして、知っている人が乗っていたらどうしよう
とそればかり考えていて、終点長岡駅まで一言も話さなかった。
映画館に行き「007ロシアより愛を込めて」を見たような記憶ですが定かではありません。

お昼には地下の食堂に連れて行ってもらいました。
同級生なのに、こんなところに良く来るのだろうか
お金持ちの家庭なんだなと思いながらも
私にとっては、初めての場所です。
ソワソワ、ドキドキ。
チャーハンをいただきました。
それから、間も無く、電車に乗って、また話すことなく終点の
栃尾駅に戻りました。
駅で別れて、私は家路に
一体あの時何回声を出しただろうか
「同じものでいい」とぶっきらぼうに応えたことしか思い出せない。
遠い遠い昔話は栃鉄の想い出と一緒に
こそばゆく思い出す。

2016年9月13日火曜日

栃尾鉄道の想い出

映画祭後の打ち上げで栃尾から悠久山まで走っていた
栃尾鉄道の話題で盛り上がったそうです。私は参加していませんでしたが
そのお話をブログ上で読んでいると
私は5歳。初めて栃尾駅から遠い終点駅悠久山まで保育園の旅行。
今から58年前の記憶が懐かしく、少し寂しかった思い出が頭に浮かんできました。
幼少の私にとって一時間半くらいの時を大きな長四角の箱の中で過ごすのです。
しかも、走るのです。
夢のようなドキドキ気分です。
母の手作りワンピースを着て、ピカピカのリュックサックにお弁当を詰め
水筒を持って、電車に乗るのです。窓を開けると、風が私の顔を撫でます。
あんまり嬉しくて、顔も手も思い切って窓の外に出して叱られました。
座席に座ると、電車が揺れる度に小さな体全体に感じる揺れは
たまらない快感でした。
長四角の空間は魔法の動く玉手箱のようでした。
でも、一つだけ寂しかったことがありました。
それは、お友達みんなの付き添いはお母さんでした。
私は凄いおばあちゃん子だったけど
この時は母と一緒が良かった……。
今思い出すと、母ちゃんはもっともっと寂しかっただろうに。

2016年9月11日日曜日

一分間だけ




タイトルの「一分間だけ」にどんな想いが込められているのだろうか

少し、首をかしげながら読みました。作者は原田マハさん。
生後三か月で家族の一員になった犬とその家族のお話です。

ペットショップに並んでいる愛くるしい子犬を見ると
いつもほしくなります。
仕事やめたら犬を飼おうかなって
夫につぶやくと
決まってこういうのです。
「誰が毎日散歩するんだ」
「決まってるでしょ、私よ」と口をとがらせ反論するのですが。
わかっています。そう簡単でないこと。
おまけに我が家には「吾輩は猫」と自由気ままに人生を
謳歌しているアメリカンショートヘアーたるものがいるのですから
この猫は随分長生きです。16年くらい生きています。
老人たち(義父母)は100歳万歳確実だといつも思っています。
おまけにこの猫もそうなのです。
我が家で、病気で入院をするのは夫、娘、そして私なのです。
私のつぶやきは決まっています。
「ねえ、マメ!は良いよね。毎日働かないのに食事を与えられ、
おまけに自由気ままでさ、たまにはお母さんの替りに仕事してよ」
こんな毎日を送っている私に
この一冊の本は涙涙でした。

犬の名前はリラ・・・・・・。
リラは賢く、主人公の藍に大切なものは何かを教えてくれたのです。
藍はリラがいなければ、世話もしなくていい、仕事も出来る。
リラさえいなければと
この場面になるともう苦しくって苦しくって
涙が止まらなくなるのです。リラが可愛そうでなりません。
でも藍の気持ちもわかる私。

元同居人の恋人と主人公が、一番大切ことに気づいた時は
リラはもうこの世にいませんでした。でもリラは残してくれたのです。
石ころや雑草をみつけて遊ぶ世界がどんなに素敵なことか。

私は自転車で今日も通勤しました。
いつもより、ゆっくりと川や土手の草花に目をやり
リラが教えてくれた大切なものを感じながら・・・・・・。

このタイトル「一分間だけ」について私の感想を書いたら
まだ読んでいない方に失礼になるからここでやめておきます。
中盤から最後は涙を流しながら一気に読んだ一冊でした。
もしお読みになられた方がいたらこっそりと
ご感想を聞かせてください。
最後が切なすぎて・・・・・・。

2016年9月7日水曜日

栃尾の油揚げがつないでくれるもの

栃尾の風景と豆撰恒例の感謝祭が
動画になっております。
「栃尾の油揚げと人」をテーマに
五藤利弘監督より昨年撮影していただきました。


国内名水百選にも選ばれている杜々の森の湧き水など栃尾には
美味しい湧き水がたくさんあります。
この水が、「あぶらげ」に一番大切な素材である上質な大豆を育て、
また、「あぶらげ」づくりのなかでも使われています。
美味しい水がある土地には必ず美味しいものあります。
そして「あぶらげ」が人と人をつないでくれます。
そんな「想い」の動画です。
ここで、ちょっとお知らせ・・・秋葉神社の階段から街を見て
想いにふけっている後姿はサザエおばさんの私です。
いつの間に監督さんは撮ったのかしら
これもいい記念です。
一番この動画の中で、私が気に入っているのは
社長と妹のツーショットです。
合わせてご覧ください。


今年の感謝祭は10月8日、9日に企画しています。
皆様のお越しをお待ちしております。






2016年9月6日火曜日

久しぶりの自転車

心電図検診の結果は不整脈もなく良好とのこと
問題は血圧、下の血圧が高いのです。
でも、強情にも薬を拒否する私。

ならば食事療法と運動で改善するしかありません。
そういえば、ここ数ケ月まったく歩いていないのでした。
残暑厳しい毎日です。歩くにはちょっと抵抗あり・・・・・・。
自転車にしようと決意して、久しぶりに刈谷田川沿いを走ると
土手に朝顔の花がいっぱい咲いていました。
いつものおじさんが背をまるめ畑仕事をしていました。
心の中で「お元気でしたか? 」と声をかけ通り過ぎました。
高校前の橋を横切ると
男の子とおじいちゃんが見えてきました。
きっと、男の子は私のこと待っていたはずと意識過剰。
すると待っていたのはおじいちゃんの方だったようです。
私が声をかける前に
「おはようございます」と先を越されてしまいました。
それから
私はちょっとあわてて「お、おはようございます」と返しました。
それから、男の子が「おはよう!」

やっぱり自転車はよかった。
健康にもいいし・・・・・・。

2016年9月3日土曜日

鐘楼のふたり

青木ヶ原樹海の森で出会った若いふたりと初老の男性。
この撮影場所は映画「追憶の森」で渡辺謙さんが主演されていたところですが、
その映画よりも先に樹海を舞台に撮影された「鐘楼のふたり」は五藤利弘監督作品です。この映画の魅力は森の中の明暗です。若いふたりに降る、木漏れ日の美しさ、
癌に冒され、死に場所を求めた初老に射す影と光。
この美しさは自然光だからでしょうか?
私の憶測です。
最近の映画はCGばかりが目につく中で、私にとって「鐘楼のふたり」は癒しの映画のような、心に響くものでした。
そして、いつか誰にでも、迫ってくる老いに対して
前向きに、残された人生、後悔しないように、自分らしく生きたいと
思わせてくれる映画でした。
特にラストシーンの初老の男性が電車に乗る、若いふたりが見送るシーンに
残りの人生再出発の重さと優しさを伝える表現は五藤監督の持ち味であり、
こだわりかもしれません。

この上映の前に、「モノクロームの少女」に深くかかわった
俳優加藤武さんと恩人諸橋酒造社長の追悼フィルムが
音楽スネオヘアーさんの曲とともに回されました。

監督の想いに熱いものが流れたのは私ばかりではなかったのではないでしょうか。