2020年3月15日日曜日

河井継之助殿も食したかな?「栃尾の油揚げ寿司 峠 」



映画「峠 最後のサムライ」公開を契機とする
関連商品のガイドブックへの掲載の募集について

「越後長岡」観光振興委員会から届いた一枚のFAX

栃尾に伝わる。
書物からではない、亡き父から聞いた話である。
この映画の主人公「河井継之助」は会津に行く途中、栃尾の分納、葎谷に
立ち寄ったと聞いている。
手厚い介護の御礼に千両箱を置いて会津に向かったという。
見たこともない大金に「遊び」続けたその家人は
今は存在していないという。
実話なのかそれとも教訓として言い伝えられたのだろうか
栃尾と河井継之助にかかわりがあるかどうか
ちょっと探ってみたら


八十里こしぬけ武士の越す峠
河井継之助
河井継之助 慶応4年5月2日、北陸道を進んだ新政府軍軍監岩村精一郎と長岡藩軍事総督河井継之助らが行った「小千谷会談」の決裂によって奥羽越列藩同盟が生まれ、越後は全面戦争へと発展した。
7月25日、北陸戦線のなかでもっとも激しかったと伝えられる奇襲によって長岡城を奪還したが、29日に新政府軍の反撃に支えきれず落城した。長岡城奪還戦の際、敵弾で足をくだいた河井継之助は、担送されて、見附、文納、葎谷を経て8月3日、吉ケ平に入った。翌4日、八十里越に向かい、山中で一泊、6日に只見に着くが、会津側では大三尾の上部に短路を開いて協力した。
いまでもその部分は「河井新道」と呼び伝えられ、かすかに痕跡をとどめている。
八十里越を世に知らしめた戊辰戦争を語るとき、多くの人々は河井継之助のいたましさを思う。2度と帰ることのない八十里越は死の道であった。「八十里こしぬけ武士の越す峠」の狂句には、越後の山々を、空を、凝視しながら悔悟の自嘲をかいまみることができる。
(出典:「八十里越(国道289号)-記録が語る歴史の道-」)

この記事を見つました。

この時代には栃尾の油揚げは存在している。
接待をするならば山のものしかない。
山菜や漬物、米。
大豆は秋に収穫し、各家々で豆腐やあぶらげは作られていたらしい。
ならば、河井継之助殿も栃尾に伝わるあぶらげ寿司を食したかもしれないではないか
と想像に至る。
 
ならば 、
 映画「峠 最後のサムライ」公開を契機とする
関連商品のガイドブックへの掲載の募集に
河井継之助殿にも食してもらった「栃尾油揚げ寿司」はどうだろうか?
 
とちお産100パ-セント「コシヒカリ」
贅沢な出汁でコトコト煮詰めたジューシーな栃尾の油揚げ
子どもから大人までぱくぱくおいしい
「栃尾の油揚げ寿司 峠 」

いかがでしょうか?
 

0 件のコメント: